教皇フランシスコ、2021年5月26日一般謁見演説 35. 聞いてくださると信じること

 

教皇フランシスコ、2021年5月26日一般謁見演説
祈りに関する連続講話

35. 聞いてくださると信じること

親愛なる兄弟姉妹の皆さん、おはようございます。

 祈りに対する根本的な不平は、いくら祈りをささげ、願い求めてもときには聞き入れられないように思えるという、だれもが抱く思いから生じます。自分のためや、人のために祈り求めても、かなえられないことが頻繁にあります。祈りの意向が気高いものであるなら(病者の治癒や戦争の終結のための執り成しを願うなど)、その祈りがかなえられないのはあんまりだと思うでしょう。その一例が戦争です。世界の多くの地域で起こっている紛争が終わるよう祈ります。イエメンやシリアなど、何年も紛争が続いている国での紛争です。紛争により荒廃した国のために祈りますが、争いは収まりません。いったい、どうしてでしょうか。「ある人々は願いが聞き入れられないと思い、祈ることさえやめてしまいます」(『カトリック教会のカテキズム』2734)。神は父親であられるのに、どうして願いを聞いてくださらないのだろう。何かを欲しがる子どもには良いものを与えるとお約束になったのに(マタイ7・10参照)、どうしてわたしたちの願いに応えてくださらないのだろう。だれもが、こうした経験をします。友人、両親の病気の回復のために何度も祈っても、亡くなってしまいました。神はわたしたちの声を聞いてくださらなかったのです。だれもが経験することです。

 『カトリック教会のカテキズム』は、そうした問いかけについて見事に要約しています。信仰を真に体験するのではなく、神との結びつきを魔法じみたものに変えてしまう危険に陥らないよう警告しています。祈りは魔法の杖ではなく、主との対話です。実際、わたしたちは祈りをささげる際、往々にして自分が神に仕えるのではなく、神が自分のために仕えてくださるよう期待してしまいます(2735参照)。すると、それは自分の計画に応じて物事を方向づけようとする懇願の祈りとなります。自分のもの以外の計画は認めないのです。一方、イエスは深い英知をもって主の祈りを教えてくださいました。ご存じのように、この祈りは願いのみで構成されていますが、前半はすべて、神のためにささげる祈りです。自分の計画ではなく、この世へのみ旨が実現されるよう願っています。むしろ御父にゆだねるのです。「み名が崇められますように。み国がきますように。み心が行われますように」(マタイ6・9-10)。

 使徒パウロも、わたしたちは何を祈願すべきか知らないと伝えています(ローマ8・26参照)。わたしたちは、自分に必要な物事や、欲しいものを祈り求めます。「しかし、それでよいのでしょうか」とパウロは問いかけます。わたしたちは、何を祈り求めるべきかすら、知りません。祈るときには、へりくだる必要があります。教会で祈るにあたっては、多くの場所でいろいろな習慣があります。女性たちはベールを着けたり、人々は祈る前に聖水を手に取って十字のしるしをしたりします。それと同じように、わたしたちは祈る前に、祈り求めるべきことを口に出して言う必要があります。神にわたしにとって一番ためになることをかなえていただくためです。主はご存じです。祈るときには、へりくだる必要があります。それこそが祈る際に最初に求められる態度です。そうすれば、わたしたちのことばは、神が拒まれる単なる無意味な会話ではなく、本当の祈りとなります。誤った意向のために祈ることもあります。たとえば、神がその戦いについてどうお考えになっているか自問せずに、敵を打ち負かすために祈る場合です。「神は我々と共におられる」と旗に記すのは簡単です。多くの人が、神が自分たちと共におられると確信したいと切望しますが、本当に神が自分たちと共におられるかどうか、改めて確認する人はほとんどいません。祈りにおいては、神がわたしたちを変えてくださるのであり、わたしたちが神を変えるのではありません。へりくだるのです。祈っているのはこのわたしですが、主よ、あなたは、正しいものを、わたしの霊の救いにとって最良なことを願い求められるよう、わたしの心を変えてくださいます。

 それでも疑問は残ります。人々が心から祈っても、み国につながる善を願っても、母親が病気の我が子のことを祈っても、どうしてそれらの願いを神が聞いておられないように感じられるときがあるのでしょうか。この疑問に答えるためには、福音書についてじっくり考えなければなりません。イエスの生涯に関する記述には、祈りがあふれています。からだや心に傷を負った大勢の人が治してほしいとイエスに頼みます。もう歩けない友のために祈る人や、病気の我が子をイエスのもとに連れていく親たちもいます。どの祈りも、苦しみに染められています。「あわれんでください」と願う声の壮大なコーラスです。

 イエスがすぐにお答えになる場合もありますが、答えが先延ばしにされ、神がお答えにならないかのように思えるときもあります。娘のことをイエスに懇願した、カナンの女のことを考えましょう。彼女は何度も言い張らなければイエスに聞いてもらえませんでした(マタイ15・21-28参照)。彼女は、小犬にパンをやってはいけないという、やや侮辱的にも聞こえるイエスのことばを聞き入れる謙虚さをもっていました。侮辱的なことばをものともしません。肝心なのは娘の回復です。そしてこう言います。「ごもっともです。しかし、小犬も主人の食卓から落ちるパン屑はいただくのです」。イエスはこのことばを好まれました。勇気をもって祈りましょう。また、四人の友人に連れられてきた中風の人のことも考えましょう。イエスはまず彼の罪をゆるしてから、そのからだを治しました(マルコ2・1-12参照)。そのように、答えがすぐに得られない場合もあります。わたしたちの人生でも、だれもがそうした体験をします。これまでのことを少し振り返ってみましょう。恵みを求め、奇跡を願ったにもかかわらず、何も起こらなかったことが何度あったことでしょう。その後しばらくして、事態は好転しますが、あの時に自分が望んだようにではなく、神が望まれる方法で、神のなさりかたによって好転するのです。神の時と、わたしたちの時が異なっているのです。

 この観点から見ると、ヤイロの娘の話はとりわけ注目に値します(マルコ5・21-33参照)。ある父親が息せき切って走ってきます。娘が病気なので、イエスに助けを求めます。師なるイエスはすぐにその願いを受け入れますが、彼の家に行く途中で、別のいやしを行われます。そこに、娘の死が告げられます。万事休すのように思えますが、イエスは父親に、「恐れることはない。ただ信じなさい」(マルコ5・36)と言います。「信じ続けてください」。祈りを支えるのは信仰です。実際、イエスは死の眠りからその子を目覚めさせますが、ヤイロは、信仰の灯だけを手にして、しばらくの間、暗闇の中を歩き続けなければなりませんでした。主よ、信仰をお与えください。わたしの信仰を深めてください。信仰の恵みを、どうか主に願い求めてください。福音の中でイエスは、信仰は山々を動かすと言っておられます。真の信仰をもってください。イエスは、ご自分の貧しい人々と民の前で勝利され、彼らの信仰の前でとりわけ優しくなられます。そして、耳を傾けてくださいます。

 ゲツセマネでイエスがささげた祈りも、御父の耳に届かないかのようです。「父よ、できることなら、この杯をわたしから過ぎ去らせてください」。御父はイエスのことばを聞いておられないかのようです。御子は受難の杯を飲み干さなければなりません。しかし聖土曜日が終わりではありません。三日目は復活の主日だからです。悪魔は最後から二番目の日の支配者であって、最後の日を治めるわけではないことを忘れないようにしましょう。悪魔は夜が明ける直前の漆黒の闇に包まれた二日目の支配者です。その日には誘惑があります。悪魔はわたしたちに、自分が勝ったと思わせようとします。「見たかい、わたしが勝ったのだよ」。悪魔は二日目の支配者です。最後の日は復活の主日です。悪魔は決して最後の日の主人ではありません。神こそが最後の日の主人です。救いを求めるすべての人の願いがかなえられる日は、神だけのものだからです。主の恵みを待ち望み、最後の日を待ち望む、へりくだった忍耐強さを身につけましょう。人間の苦しみは強く、二日目は往々にして、とても厳しくなります。しかし、主はそこにおられます。そして最後の日に、主がすべてを解決してくださいます。

(この訳は暫定訳であり、カトリック中央協議会発行書籍に掲載された時点で差し替えます。)

PAGE TOP