日本のカトリック教会の歴史

印刷する

フランシスコ・ザビエル渡来と宣教の始まり

わが国におけるカトリックの宣教は1549(天文18)年8月15日、イエ ズス会員聖フランシスコ・ザベリオの鹿児島渡来によって始められた。当時交通 は極めて不便であったにもかかわらず、イエズス会、フランシスコ会、ドミニコ 会、アウグスチノ会等の会員がインド・フィリピン等から相次いで来日し、各地 に教会、修道院、学校、病院等を設置して熱心に宣教に当ったので、教会は驚異 的発展を遂げ、1614(慶長19)年の統計によれば、聖職者150名、信徒数 65万を超え,信徒の中には公卿2家及び大名55名があった。

禁教

1587年(天正15年)豊臣秀吉の時代に禁教令が敷かれ、漸次迫害が激烈化するに及んで、1597年(慶長元年)2月5日、長崎において26名の信徒・修道者・司祭が殉教をとげたのをきっかけに、多くの信徒が追放、死刑等の極刑に遭った。しかし秀吉によるこうした迫害にも関わらず、天正少年使節の派遣、セミナリオやコレジオの設立、キリシタン版印刷など、教会は、なおしばらくの間、発展をみたのである。

再宣教開始と潜伏キリシタン発見

その後約3世紀を経て、1846(弘化3)年、仏国パリー外国宣教会により 布教の計画が復興され、フォルカード司教が初代教区長に任命されたが、禁教令 に阻まれて入国出来ず、香港に空しく年月を送った。しかし1857(安政4)年 鎖国令が解除されるや、3代目教区長ジラール師は江戸領事館付司祭として来日 し、1862(文久2)年はじめて横浜に教会を建て、又、プティジャン師は長崎 に上陸、1865(慶応元)年に大浦天主堂を建て、次いで浦上における旧信者の 子孫を発見して、日本におけるカトリックは漸く復興した。。

信教の自由と教会の発展

その後1889(明治22年)2月11日帝国憲法発布により信教の自由が 確保されるに及び、パリー外国宣教会は次第にその宣教網を拡大して各地に教会 を建設すると共にサン・モール会、幼きイエズス会、シャルトルの聖パウロ会、 マリア会等の修道会を招待して私立学校事業並びに病院その他の事業を興し、共 に宣教に励んだ。このように復興初期の宣教は専らパリー外国宣教会に委ねられ ていたが、教会の発展並びに各修道会の来日に伴い、ローマ教皇庁は次第にこれ を他の修道会及び宣教会に委譲する方針を決し、まず1904(明治37年)に は四国教区を新設してロザリオ管区のドミニコ会に委託し、次いで1912(大 正元)年には新潟教区を神言会に、1915(大正4)年には札幌をフルダ管区 のフランシスコ会に委託した。

また1927(昭和2)年には、長崎教区、1937(昭和12)年には東 京教区を邦人教区として独立させ、これを邦人司祭団の手に委譲した。かくて教 区を逐次分割してイエズス会=広島教区1923(大正12)年、モントリオー ル管区のドミニコ会=仙台教区1927(昭和2)年、カナダのフランシスコ会 =浦和教区1939(昭和14)年、サレジオ会=大分教区1929(昭和3) 年、メルノール会=京都教区1937(昭和12)年とそれぞれ委託し宣教の充 実を図る一方、教区長を邦人に更迭し、適正な活動を期した。この間聖心会、マ リアの宣教者フランシスコ会、聖霊会等多くの修道会が来日して教育事業を開始 した他、聖母訪問会、長崎純心聖母会等の邦人修道会がが創立されて宣教事業を 援助し,今日に至っている。

ローマ教皇庁との関係

 なお、ローマ教皇庁はわが国との友好関係を結ぶために、1919(大正8 )年からは駐日教皇使節を派遣し、わが国もまた1942(昭和17)年からヴ ァチカンに公使を派遣するに至ったが、戦争後は一時停止され、1949(昭和 24)年4月28日再開、初代公使にマキシミリアンドフルステンベルグ枢機卿 (当時は大司教)が任命派遣された。

邦人枢機卿誕生

故東京土井大司教は1960(昭和35)年3月28日、ローマ教皇より日本人として初めての枢機卿に親任された。1969(昭和44)年1月31日、 長崎大司教区山口大司教が辞任、後任には、里脇大司教が任命された。

1970(昭和45)年2月、土井枢機卿が帰天したが、その後任には、東京大司教補佐司教の白柳司教が着座した。1973(昭和48)年1月1日、復帰した沖縄に那覇教区が新設され、初代司教として、石神忠真郎司教教が任命された。同年2月2日司教協議会会長田口大司教は、日本における2人目の枢機卿としてローマ教皇より任命された。

1974(昭和49)年1月10日イポリトロトリ大司教が駐日教皇庁大使として任命され、同年4月1日、着任した。1975年11月、沖縄海洋博ヴァチカンデーに教皇庁特使として、フルステンベルグ枢磯卿来日。1976年1月24日、前仙台教区長小林有方司教の後任として佐藤千敬司教が任命された。1 977年9月23日、前高松教区長田中英吉司教の後任として深堀敏司教が任命された。1977年10月5日、駐日教皇庁大使イポリトロトリ大司教は、ロー マに帰国中帰天。後任として1977年12月21日、前メキシコ駐在教皇使節マリオピオガスパリ大司教が着任した。

1978年2月23日、1970年より8年にわたって会長の任にあった日 本カトリック司教協議会会長田口枢機卿が帰天した。1978年5月23~27 日、定例司教総会において里脇浅次郎大司教が選出された。なお、1979年6 月30日、司教協議会会長里脇浅次郎大司教がローマ教皇より日本人としては3人目の枢機卿に任命された。

1979年10月30日、前荒井勝三郎横浜司教の後任として、東京大司教 区補佐司教濱尾文郎司教が任命され、1970年2月5日前浦和教区長長江恵司 教の後任として島本要司教が任命された。横浜教区長として1979年10月3 0日濱尾文郎司教、新潟教長として1985年3月25日佐藤敬一司教、広島教区長として1985年4月13日三末篤實司教、札幌教区長として1987年10月20日地主敏夫司教が任命された。1990年3月20日、長崎大司教区教 区長としで島本要司教が、1990年10月28日、福岡司教として松永久次郎 司教が、1991年9月16日、浦和司教として岡田武夫司教が、1993年5 月4日名古屋司教として野村純一司教が任命された。

16教区と3つの管区

現在わが国のカトリック教会は、16の教区に分かれている。このうち東京、大阪、長崎は教会管区として、教区長は主都大司教が任命されている。

2回の福音宣教推進全国会議

1987年11月20~23日、京都において第1回福音宣教推進全国会議(National Incentive Convention for Evangelization=NICE)が開催された。1992年 6月定例司教総会において、島本要大司教が司教協議会の会長に選出された。1 993年10月21~24日、長崎にて第2回福音宣教推進全国会議(NICE II)が 開催された。この会議は『家庭の現実から福音宣教のあり方を探る」というテー マのもと、全国から選ばれた約300人の信徒、司祭、司教が参加した。。

PAGE TOP