コンクラーベ(Conclave)とは?

印刷する

教皇選挙のことで、教皇の死後(辞任後)、15日~20日の間に開かれます。

選挙権は80歳未満の枢機卿で、定員は120人となっています。
会場は使徒宮殿内の、ミケランジェロの「最後の審判」で有名なシスティーナ礼拝堂。

「コンクラーベ」という言葉は、ラテン語に由来します。ラテン語のクム(共に、一緒に、の意味)と、クラービス(鍵、キーの意味)が一つの語になっているのです。直訳すれば、「鍵と共に」。なぜそういうのでしょう。

ローマ時代の雄弁家キケロは、「秘密の場所、あるいは建物の立ち入り禁止の場所」を指して「コンクラーベ」と言っています。教会では教皇選挙が行われる場所と選挙者の集団を指しています。

コンクラーベという用語が教会に取り入れられたのは、1268年、イタリアのビテルボで行われた教皇選挙の時からというのが通説です。教皇クレメンス4世はビテルボで没し、ここでコンクラーベが行われました。有権者は18人でしたが、イタリア派とフランス派に分かれて、3年間空位が続きました。
数カ月経っても合意がないので、当時のフランシスコ会の総長、聖ボナベントゥラの勧めで、ビテルボの人たちは枢機卿たちを宮殿に閉じ込め、鍵を閉めて、外部との関係をいっさい絶たせ、食料もパンと水だけを供給し、武装した人たちで城を囲ませ、他の食事を運び込ませんでした。その結果、1271年9月、6人の枢機卿の妥協による選挙によって、イタリア人の教皇グレゴリオ10世が選ばれました。その後、使徒座空位期間を長引かせないため、グレゴリオ10世は、教皇選挙の規則を作ったのです。

  1. 教皇選挙(コンクラーベ)は、前教皇の死去ないし退位により教皇空位が生じてから、15日が過ぎてから、20日を過ぎないうちに開催されます(教皇ヨハネ・パウロ二世使徒憲章「Universi Dominici Gregis-使徒座空位と教皇選挙について(1996年2月22日)」[英語版全文はこちら]37、49)。15日待つのは、教皇選出権を持つ枢機卿がローマに到着するのを待つ期間で、15日から数日待つことができますが、20日を過ぎたら選挙手続きに入らなければなりません。
    ただし、教皇ベネディクト16世自発教令『ノルマス・ノンヌラス――ローマ教皇選挙に関するいくつかの規則の変更について(2013年2月22日)』(Normas nonnullas)第37条により、枢機卿団は、教皇選挙権をもつすべての枢機卿が揃った場合にコンクラーベの開始を早める権限と、重大な理由がある場合にはそれを延ばす権限をもちます。
  2. コンクラーベで教皇が選ばれるには、投票総数の3分の2以上の得票を得ることが必要です(同62。『カトペディア2004』カトリック中央協議会2004年、95ページ参照)。
  3. 投票は初日午後に1回行われ、この投票で決まらなければ続く2日に、午前・午後2回ずつ行うことができます(同63)。
  4. 3日間の投票で決まらない場合は、最大1日の祈りの期間をおいてから、同じような方法で選挙をし、7回の投票をしても決まらなければまた1日おいて7回行われます。それでも決まらないと、また1日おいて7回行われます(同74)。それでも決まらなければ、1日の祈り、考察、対話の期間をおいてから、前回の投票における上位2名の得票者について決選投票を行い、投票総数の3分の2以上の得票を得た者を当選とします。この2名は決選投票には加わりません。(この決選投票の規定は、教皇ベネディクト16世自発教令「ローマ教皇選挙の規定の一部改正について」(2007年6月9日)によって「Universi Dominici Gregis-使徒座空位と教皇選挙について」75の規定を改正したものです。)
  5. コンクラーベは教皇が選出され、被選出者が教皇となることを同意したときに終了します(同91)。

PAGE TOP