「日本における教会法施行細則」 追加分

1.第 276 条 第 2 項 第 3 号 終身助祭のための「教会の祈り」義務に関する規定 2.第 772 条 第 2 項/第 831 条 第 2 項 ラジオ、テレビでの教話に関する規定 3.第 1231 条/第 123 […]

1.第 276 条 第 2 項 第 3 号 終身助祭のための「教会の祈り」義務に関する規定
2.第 772 条 第 2 項/第 831 条 第 2 項 ラジオ、テレビでの教話に関する規定
3.第 1231 条/第 1232 条 第 1 項 国の巡礼所に関する規定
4.第 1421 条 第 2 項 信徒の裁判官採用の規定
5.第 522 条(第 538 条 第 1 項参照) 主任司祭の任命期間に関する規定



1.終身助祭のための「教会の祈り」義務に関する規定

De obligatione qua diaconi permanentes ad ‘Liturgiam Horarum’ persolvendi tenentur
第 276 条 第 2 項 聖職者はこの完全性に達することができるために、
第 3 号 司祭及び司祭職を目指す助祭は、認可された固有の典礼書に従って、毎日「教会の祈り」を唱える義務を有する。終身助祭は司教
協議会が定めた範囲の義務を果たさなければならない。
Can. 276 § 2. Ut hanc perfectionem persequi valeant:
3° obligatione tenentur sacerdotes necnon diaconi ad presbyteratum aspirantes cotidie liturgiam horarum persolvendi secundum
proprius et probatos liturgicos libros; diaconi autem permanentes eandem persolvant pro parte ab Episcoporum conferentia
definita;
細則
終身助祭は、認可された固有の典礼に従って、毎日「教会の祈り」の中の朝と晩の祈りを唱える義務を有する。
Diaconi permanentes cotidie Laudes matutinas et Vesperas, secundum proprios et probatos libros, orandi obligatione tenentur.
説明:日本の終身助祭は、教会以外などに勤務している場合が多いため、朝晩の祈りのみとした。
Explicatio. Cum in Iaponia diaconi permanentes, praeter officium quo in Ecclesia funguntur, persaepe in aliis etiam
occupationibus ad familiam suam sustentandam adlaborent, statutum est ut tantum ad Liturgiam Laudum et Vesperarum
persolvendi obligatione teneantur.

2.ラジオ、テレビでの教話に関する規定

De allocutionibus via radiophonica vel televisifica ad doctrinam catholicam vel ad mores pertinentibus
第 772 条第 2 項 ラジオ、テレビジョンを通じてキリスト教的教理の話をするに当たっては、司教協議会が定めた規則を順守しなければ
ならない。
Can. 772 §2. Ad sermonem de doctrina christiana faciendum via radiophonica aut televisifica, serventur praescripta ab
Episcoporum conferentia statuta.
第 831 条第 2 項 聖職者及び修道会の会員が、カトリックの教え又は道徳に関する問題をラジオ又はテレビジョンを通じて取り扱うこと
が許される要件について規定を設けるのは、司教協議会の権限である。
Can. 831 § 2. Episcoporum conferentiae est normas statuere de requisitis ut clericis atque sodalibus institutorum religiosorum
partem habere liceat in tractandis via radiophonica aut televisifica quaestionibus, quae ad doctrinam catholicam aut mores
attineant.
細則
ラジオ、テレビジョンを通じてカトリックの教え又は道徳に関する問題を取り扱う者は、その者が所属する裁治権者、あるいは放送局の所
在地の裁治権者の許可を必要とする。修道会と使徒的生活の会の会員は、それぞれの上長からも許可を得なければならない。
Qui via radiophonica vel televisifica quaestiones ad doctrinam catholicam vel ad mores attinentes pertractant, Ordinarii loci
proprii vel Ordinarii loci emissionis radiophonicae seu televisificae licentia egent. Sodales Institutorum Religiosorum et
Societatum Vitae Apostolicae etiam proprii Superioris Maioris licentia indigent.

3.国の巡礼所に関する規定

De locis qui ‘Sanctuaria nationalia’ nuncupantur
第 1231 条 国の巡礼所と言われ得るためには、司教協議会の承認が与えられなければならない。国際的巡礼所と言われ得るためには、聖
座の承認が必要である。
Can. 1231 Ut sanctuarium dici possit nationale, accedere debet approbatio Episcoporum conferentiae; ut dici possit internationale,
requiritur approbatio Sanctae Sedis.
第 1232 条 第 1 項 教区の巡礼所に関する規則を承認する権限を有する者は、地区裁治権者である。国の巡礼所に関する規則を承認する
権限を有する者は、司教協議会である。国際的巡礼所に関する規則を承認する権限を有する者は、聖座のみである。
Can. 1232 § 1. Ad approbanda statuta sanctuarii dioecesani, competens est Ordinarius loci; ad statuta sanctuarii nationalis,
Episcoporum conferentia; ad statuta sanctuarii internationalis, sola Sancta Sedes.
細則
1)日本カトリック司教協議会の承認を必要とする国の巡礼所となるための要件は、教区の巡礼所として当該地区裁治権者の承認を得ていることで
ある。国の巡礼所としての承認の申請者は当該地の裁治権者である。
1)Ut sanctuarium, accedente adprobatione Conferentiae Episcoporum Iaponiae, nationale nuncupari possit, requiritur ut prius ab
Ordinario loci tamquam sanctuarium dioecesanum adprobatum fuerit. Eiusdem Ordinarii loci est petitionem facere ut
sanctuarium dioecesanum tamquam nationale a Conferentia Episcoporum adprobetur.
2)国の巡礼所の申請を行う裁治権者は、教区において承認されている巡礼所に関する規則を提出しなければならない。
2)Ordinarius loci qui petitionem facit ut sanctuarium aliquod tamquam nationale a Conferentia Episcoporum declaretur, normas
secundum quas sanctuarium illud tamquam dioecesanum adprobaum fuerit, manifestare tenetur.

4.信徒の裁判官採用の規定

De deputatione alicuius fidelis laici ad officium iudicis persolvendum
第 1421 条 第 2 項 司教協議会は、信徒をも裁判官に任命することを許すことができる。必要な場合は、そのうち 1 名を合議制裁判所の
構成員とすることができる。
Can. 1421 § 2. Episcoporum conferentia permittere potest ut etiam laici iudices constituantur, e quibus, suadente necessitate, unus
assumi potest ad collegium efformandum.
細則
教区司教は、信徒を裁判官に任命することができる。必要な場合は、合議制裁判所の構成員のひとりとすることができる。
Episcopus dioecesanus fideles laicos iudices constituere potest, e quibus, necessitate suadente, unus assumi potest ad collegium
efformandum.

5.主任司祭の任命期間に関する規定

De parocho qui ad certum tempus tantum nominari potest
第 522 条 主任司祭は職務上恒常性を有しなければならない。したがって、期限を定めずに任命されなければならない。司教協議会が決定
によって必要と認めた場合のみ、教区司教は一定の期間に限って主任司祭を任命することができる。
Can. 522 Parochus stabilitate gaudeat oportet ideoque ad tempus indefinitum nominetur; ad certum tempus tantum ab Episcopo
dioecesano nominari potest, si id ab Episcoporum conferentia per decretum admissum fuerit.
第 538 条第 1 項参照 主任司祭は、法の規定に従って、教区司教が行う罷免又は転任、正当な理由によって主任司祭自身が提出しかつ有効となる
ために当該司教によって受理された辞任、及び第 522 条所定の局地法により一定の期限付で任命された場合、その期限満了によって解任される。
Cf. Can. 538 § 1. Parochus ab officio cessat amotione aut translatione ab Episcopo dioecesano ad normam iuris peracta, renuntiatione iusta de
causa ab ipso parocho facta et, ut valeat, ab eodem Episcopo acceptata, necnon lapsu temporis si, iuxta iuris particularis de quo in can. 522
praescripta, ad tempus determinatum constitutus fuerit.
細則
教区司教が必要と認めた場合のみ、教区司教は一定の期間に限って主任司祭を任命することができる。所定の期間が満了したら、その司祭
は同じ職務に再任されるか、もしくは他の職務に転任される可能性がある。
Si necessitas id suadeat, potest Episcopus dioecesanus ad certum tempus tantum parochum nominare. Statuto tempore expleto,
sacerdos iterum ad idem officium deputari potest, vel ad aliud transferri.

PAGE TOP