教皇フランシスコ、2018年7月8日「お告げの祈り」でのことば

 

教皇フランシスコ、2018年7月8日「お告げの祈り」でのことば

預言者は故郷では受け入れられない

 愛する兄弟姉妹の皆さん、こんにちは。

 今日の福音箇所(マルコ6・1―6参照)は、ナザレに戻り、安息日に会堂で教え始めたイエスを示しています。イエスは故郷を出て、付近の集落や村で教えていたので、故郷には戻っていませんでした。―それが今、戻っています。ですから村中の人が同郷のこの若者の話を聞きに来たはずです。賢い教師、実力ある治療師としてのその評判は、ガリラヤ全土を超えて広まっていたのです。ところが、成功が際立てば、それは激しい反感に変わり、その地でイエスはわずかな病人をいやしただけで、そのほかには奇跡をなさることができませんでした(5節参照)。その日の動きが、福音記者マルコによって詳細に伝えられています。ナザレの人々はまず聞いて、驚きます。次に、頭の中にクエスチョンマークが浮かびます。「この人は、このようなことを(この知恵を)どこから得たのだろう」。そしてついに、イエスが大工で、マリアの子で、自分たちがその成長を見てきた人物だと気づき騒ぎ立てます(2―3節)。そのためイエスは、格言にもなった言い回しをもって幕を引きます。「預言者が敬われないのは、自分の故郷、親戚や家族の間だけである」(4節)。
 イエスの同郷人の驚きが不信仰に変わってしまうのはなぜだろう、そう思うかもしれません。彼らは、イエスの低い身分の出自と実際の能力とを比べています。彼は大工で、教育を受けていない。にもかかわらず、律法学者以上の説教をし、奇跡を行っている―。そうして、現実を受け入れるのではなく憤慨するのです。ナザレの住人にいわせれば、神はあまりにも偉大なので、こんなぺえぺえを通して語られるほど身を低くされるはずがないのです。受肉のとんでもなさ、それは、神が肉を取るという思いも寄らぬ出来事なのです。神が人間の頭で考え、人間の手で働き活動し、人間の心で愛するのであり、わたしたちの一員のように苦悩し、食べ、眠る神なのです。神の子は、人間のあらゆる概念をことごとく覆します。弟子たちが主人の足を洗ったのではなく、主人が弟子たちの足を洗ったのです(ヨハネ13・1―20参照)。これが、騒ぎと不信仰の理由です。それはあの時代に限ったことではなく、どの時代にも、現代にも当てはまることです。
 イエスがもたらされた逆転は、ご自分のかつての、そして現在の弟子たちに対し、個人としても共同体としても見極めるよう求めています。事実、今の時代にも、現実の理解を妨げる、先入観を抱くことがあります。ですが主は、謙虚に耳を傾け、従順に待つ姿を求めています。神の恵みは、わたしたちの期待とは異なる、驚くべき方法で表れるからです。コルカタのマザーテレサを例にして、ご一緒に考えてみましょう。十リラ(訳注:一円にも満たない額)を支払う人すらいないのに、末期にある人に尊厳ある死を迎えさせるため通りへと向かった、一人の小柄な修道女のことです。この小さな修道女は、祈りと行いを通して、驚くべきことをなし遂げました。一人の女性のささやかな行為が、教会における愛のわざに革命をもたらしたのです。この人が、わたしたちの時代の手本です。神は人間の思い込みに合わせてご自分を変えたりなさいません。わたしたちに出会いに来られる神をありのままに受け入れるため、心と思いを開くよう努めなければなりません。それは、信仰をもつということです。不信仰は、神の恵みへの妨げとなります。洗礼を受けた多くの人が、キリストなど存在していないかのように生きています。ただ単に信じている素振りや格好をしていますが、イエスご自身にもその福音にも、真の意味で参与していません。キリスト者のだれもが―わたしたち一人ひとり、わたしたちそれぞれが―基軸となるこの帰属を強め、つねに愛を道筋とする一貫性のある生活を送ることで、そのあかしをするよう求められているのです。
 かたくなな心と狭い考えから解き放たれるよう、おとめマリアの取り次ぎを通して主に願いましょう。主の恵み、主の真理、一人の例外もなくすべての人へと向けられた、善意といつくしみにあふれる主の使命に向けて、わたしたちが自分を開けるようになるためです。

PAGE TOP