教皇フランシスコ、2021年2月14日「お告げの祈り」でのことば

 

教皇フランシスコ、2021年2月14日「お告げの祈り」でのことば

親愛なる兄弟姉妹の皆さん、こんにちは。

 日差しを浴びて、この広場がとても美しく見えます。素晴らしい光景です。

 今日の福音箇所(マルコ1・40-45)には、イエスが重い皮膚病を患っている人と出会ったときのことが記されています。この病を患っている人は、律法により汚れた者と見なされ、人々が住んでいる地域の外で生活するよう強いられていました。彼らはあらゆる人間関係、社会的、宗教的なかかわりから除外されていました。たとえば、どんなに信仰が厚くても、会堂に入れず、神殿にも行けませんでした。それでもイエスは、この人が近くに来ることをおゆるしなり、深くあわれんで手を差し伸べ、彼に触れました。当時、これは考えられないことでした。主はこのように、お告げになった福音を成し遂げておられます。神はわたしたちの生活のすぐそばで、人々の悲惨な境遇をあわれんでおられます。そして、ご自分との交わり、他者との交わり、仲間同士の交わりの中で生きるのを阻むあらゆる障壁を打ち破るために来てくださいます。主は近くにおられます。すぐ近くに。この近くということばを、しっかり覚えておきましょう。次にあわれみです。福音によれば、イエスは重い皮膚病を患っている人をご覧になり、深くあわれみました。それから優しさです。近さ、あわれみ、優しさ、この三つの単語は神のなさりかたを表しています。この箇所には、互いにかかわり合う二つの「違反」があります。まず、この病を患った人が――禁じられていたにもかからず――イエスに近づきました。それからイエスは、――禁じられていたにもかかわらず――その人を深くあわれんで優しく触れ、いやしました。どちらも違反行為です。二つの違反です。

 最初の違反は重い皮膚病を患っている人によるものです。律法で禁じられていたにもかかわらず、この人は隔離されていた場所から出て、イエスのもとに行きました。この病は神の罰と考えられていましたが、彼はイエスを通して、神のもう一つのみ顔に触れることができました。罰する神ではなく、あわれみと愛の御父、罪から解放してくださり、だれ一人残らずいつくしんでおられる御父です。だからこそ、この人は隔離された場所から出ることができたのです。自分と痛みを分かち合ってくださる神を、イエスのうちに見いだしたからです。イエスの行いが彼を引き寄せ、自分の殻から出て、自分の痛ましい境遇をイエスに委ねるよう彼を駆り立てたのです。

 ここで、同じように大勢の人を引き寄せている、多くの優れた聴罪司祭のことを考えましょう。自分は取るに足らない者だと感じ、その罪のために自分が「どん底にいる」かのように感じている人が大勢います。しかし優れた聴罪司祭は、手にむちを持つのではなく、優しさとあわれみをもって、ひたすら人々を受け入れ、耳を傾けます。そして、神はどんなときにも絶えずゆるしてくださる優しいかたであると語ります。この広場に今日、お集まりの皆さん、あわれみ深い聴罪司祭に盛大な拍手を送りましょう。

 二つめの違反は、イエスによるものです。この病の患者に触れることは律法で禁じられていましたが、イエスは心を揺り動かされ、いやすために手を差し伸べ、その人に触れました。イエスは罪を犯し律法に背いた違反者だと言う人もいたことでしょう。違反者であることに間違いはありません。しかし、イエスはことばをかけるだけでなく、触れておられます。愛を込めて触れることは、関係を築くこと、交わること、傷を分かち合うほどに相手の人生にかかわることを意味します。神は無関心になることも、「安全確保のために距離をとる」こともなく、あわれみをもって近づき、優しくいやすためにわたしたちの人生にかかわってくださいます。このことをイエスは行動で示しておられます。近づき、あわれみ、優しくする、これこそが神のなさりかたです。神は違反しておられます。その意味では、神は偉大な違反者です。

 皆さん、現代社会にも、ハンセン病や、社会的な偏見を伴う他の病や状態のために――不幸なことに――苦しんでいる人が大勢います。「あの人は罪深い人です」と言われるのです。一人の女性が、食事の席についておられたイエスに近寄り、イエスの足に香油を注いだことを思い出してください(ルカ7・36-50参照)。「この人がもし預言者なら、この女が罪びとであることが分かるはずだ」と人々は話していました。軽蔑しています。そうではなく、イエスは彼女を受け入れ、それどころか、感謝しておられます。「あなたの罪はゆるされた」。イエスの優しさです。社会的な偏見は、彼らをことばで遠ざけます。「あの人は汚れた人だ、罪びとだ、詐欺師だ」などと言うのです。確かに、そうである場合もあるでしょう。しかし、偏見で決めつけてはなりません。わたしたちのだれもが、痛々しい体験をしたり、失敗、苦しみ、利己主義に陥ったりします。そうした体験は、自分自身の心から神と他者を締め出すようわたしたちを仕向けます。神はわたしたちの心を開こうとされますが、罪は、わたしたちを自分の中に閉じこもらせます。恥ずかしいから、辱めを受けたくないからです。そうした状況を前にして、イエスはこのように告げておられます。神は概念でも抽象的な教義でもなく、わたしたち傷ついた人類のためにご自身を「汚して」くださるかた、わたしたちの傷にすすんで触れに来てくださるかたであると。「しかし、神父様、神がご自身を汚されるとは、どういうことですか」。わたしが言っているのではなく、聖パウロがそう語ったのです。神は罪と何のかかわりのないかたを罪となさいました(二コリント5・21参照)。主は罪びとではなく、罪を犯せませんでしたが、罪とされました。神がわたしたちに近づくために、わたしたちをあわれむために、ご自分の優しさに気づいてもらうために、どのようにご自分を汚されたのか、考えてください。近さとあわれみと優しさです。

 世間体と社会の慣習を気にするあまり、わたしたちはしばしば痛みを押し殺したり、覆い隠したりします。エゴイズムと恐れのメカニズムのもとに判断し、他者の苦しみにかかわらなくなります。そうではなく、今日の福音箇所にある二つの「違反」をする恵みを、主に願い求めましょう。重い皮膚病を患う人のように、孤立した状態から抜け出す勇気をもち、自己嫌悪に陥ったり、自分の失敗を嘆いたり、悔んだりするのではなく、「主よ、わたしはこういう者です」と言って、ありのままの姿でイエスのもとに向かうことができますように。そうすれば、イエスにしっかりと優しく抱きしめられていると感じることができるでしょう。そして、イエスによる違反は、まさに愛です。それは、しきたりに逆らい、他者の生活にかかわることへの恐怖心と偏見を乗り越える愛です。イエスとこの重い皮膚病を患う人のような違反者となるすべを身につけましょう。

 これから「お告げの祈り」をささげるおとめマリアが、わたしたちのこの歩みに寄り添ってくださいますように。

(この訳は暫定訳であり、カトリック中央協議会発行書籍に掲載された時点で差し替えます。)

PAGE TOP