教皇フランシスコ、2022年8月24日一般謁見演説 18.被造物の生みの苦しみ、二度目の誕生としての被造物の物語

 

教皇フランシスコ、2022年8月24日一般謁見演説
老齢期についての連続講話

18.被造物の生みの苦しみ、二度目の誕生としての被造物の物語

親愛なる兄弟姉妹の皆さん、おはようございます。

 先日イエスの母の被昇天を祝いました。この神秘は、マリアの運命を形づくった恵みの実現を照らしています。また、わたしたちの目的地も照らします。その目的地とは天の国です。老齢期についての講話を、聖母の被昇天の姿を持って締めくくりたいと思います。西方では、マリアが栄光の光に包まれて、天に上げられる姿を思います。東方では、マリアは復活された主に子どものように抱かれ、祈る使徒たちに囲まれて、もたれかかるようにして眠る姿が描かれています。

 神学ではいつも、この唯一の「被昇天」と死の関係について考えてきました。教義ではこの関係性は定義されていません。この被昇天という神秘と御子の復活の関係を明らかにすることの方がより重要にさえ感じています。というのも、わたしたち全員にいのちへの道を開いてくださるからです。マリアと復活されたキリストの再会という崇高な行為の中で、人間が死に、その体が朽ちていくという通常の流れを単に脱却するというだけでなく――それだけではなく――、神のいのちの体の被昇天が先取りされているのです。実際、わたしたちの復活の運命が期待されます。というのも、キリスト教の信仰では、復活された方は、多くの兄弟姉妹の中で、最初にお生まれになる方だからです。復活された主は、最初に行かれた方で、すべての人に先駆けて復活されました。それに続いて、わたしたちも行き、定めとして、再び生まれ変わるのです。

 イエスのニコデモに言われたことばに従うと、それは第二の誕生のようなものと言えるでしょう(ヨハネ3・3―8参照)。最初の誕生がこの地上であるならば、二度目の誕生は天の国です。先ほど読まれた箇所で、使徒パウロが「生みの苦しみ」(ローマ8・22参照)について語っているのは偶然ではありません。ちょうど、わたしたちが母の胎内から出る瞬間からわたしたち自身であるように――同じ人間が胎内にいました――死後、天の国、神の場所で生まれる時も、わたしたちはこの世を歩いて来たわたしたち自身であるのです。これはイエスに起きたことと似ています。つまり、復活された方はやはりイエスなのです。イエスは人間性、これまでの経験、また肉体さえも失われません。というのも、それらがなければ、イエスはもはやイエスご自身ではないからです。イエスはイエスではないかもしれないのです。イエスの人間性や生きられた経験があればこそ、なのです。

 イエスはご復活後、40日間弟子たちに姿を現されましたが、その弟子たちの経験は、わたしたちに次のことを教えています。主は、弟子たちに主の犠牲を決定的にした傷を見せられます。しかし、その傷はもはやひどく苦しまれた不名誉を示す醜いものではありません。その傷は、最後の最後まで示してくださった誠実な愛の消せない証拠です。その体とともに復活されたイエスは、神の三位一体の中で生きておられます。その中で、イエスは記憶をなくしてはおられませんし、今までの歴史を捨て去ることもなさいませんし、この世で生きられた関係性を解消なさることもありません。イエスは友人たちにこう約束なさいました。「行ってあなたがたのために場所を用意したら、戻って来て、あなたがたをわたしのもとに迎える。こうして、わたしのいる所に、あなたがたもいることになる」(ヨハネ14・3)。わたしたちのために、わたしたち一人ひとりのために場所を用意するために去られました。そして用意してくださったら、戻ってこられるのです。すべての人に最後の時にだけに戻ってこられるのではありません。わたしたち一人ひとりのために、いつでも戻ってこられます。わたしたちを主のもとへ連れて行くために、わたしたちを探しに来られます。この意味で、死はいわば、わたしを待っておられ、わたしを主のもとへ連れて行ってくださるイエスとの出会いに向けた一歩と言えるでしょう。

 復活された方は神の世界に住んでおられます。そこでは、すべての人に居場所があり、新たな世界が形成され、人間の最終的なすみかである天の国が建設されています。わたしたちの死を免れない肉体の変容を想像することはできませんが、それでもわたしたちの顔は認識できるままであり、神の天の国で、そのまま人間として存在できるのだと確信できます。そして、この上ない感動とともに、神の創造のわざの計り知れない、至福の豊かさにあずかることができるようになるのです。つまり、その終わりのない冒険を直に経験できるのです。

 イエスが神の国について話されるとき、神の国を婚宴や友人との祝宴や家を完璧に整えるわざにたとえられます。それは、種を蒔いたものよりも収穫が多くなるという驚きでもあります。天の国についての福音のことばを真剣に受け止めることで、わたしたちの感受性が神のわざや創造的な愛を享受できるようになり、わたしたちが種を蒔く前例のない人生の目的地を理解できるようになるのです。親愛なる同年齢の皆さん――高齢の皆さんに向けて話をしています――老齢期には、人生を形づくる多くの些細なこと――抱擁、ほほ笑み、しぐさ、評価された努力、予期せぬ驚き、もてなされた喜び、信頼できる絆――の重要性がますます増してきます。別れの時が近づくにつれ、もっとも大切になる人生の本質的なことが、明らかになってきます。老齢期の知恵は、わたしたちが苦しみを経て得てきた思いの実りで、子どもたち、若者たち、大人たち、共同体全体のいのちを照らしています。わたしたち高齢者は、他者のための光とならねばなりません。わたしたちの全人生は、花と実をつけるように地中に蒔かれねばならない種のように思えます。この世の中で、あらゆるものとともに生まれます。生みの苦しみや苦しみがないわけではないですが、生まれるのです(ヨハネ16・21―23参照)。そして、復活した体のいのちは、この世で味わってきたよりも、百倍、千倍以上も生き生きとするのです(マルコ10・28―31)。

 復活された主が、湖岸で使徒たちを待ちながら、魚を焼かれ、使徒たちに振る舞われるのは偶然ではありません。この主の思いやりあふれる愛の行動は、わたしたちが向こう岸へ渡った時に何が待ち受けているのかを垣間見せてくれます。そうです、親愛なる兄弟姉妹の皆さん、特に高齢の皆さん、人生の最高の時はこれからなのです。主がわたしたちを呼ばれるとき、わたしたち皆を待ち受けているこのいのちの完成を望みましょう。わたしたちに先立って天へ昇られた主の御母、わたしたちの母が、期待を求める熱意を回復してくださいますように。というのも、これは麻酔にかかった期待ではないからです。退屈な期待でもありません。違います。熱烈に、楽しみに待つ期待なのです。つまり、「いつわたしの主は来てくださるのだろう?いつになったらそこへ行けるのだろう?」という期待です。少し怖いかもしれません。それがどのような歩みになるのか分からないからです。そしてその扉をくぐるのに、少しの恐れを抱くかもしれません。けれども、必ずわたしたちを前へ進ませてくださる主のみ手があります。その扉をくぐったところに、祝宴が待っているのです。

 目を覚ましていましょう。親愛なる高齢者の皆さん、同世代の皆さん、目を覚ましていましょう。主はわたしたちを待っていてくださっています。ほんの一歩進めば、祝宴が待っています。ありがとうございました。

(この訳は暫定訳であり、カトリック中央協議会発行書籍に掲載された時点で差し替えます。)

PAGE TOP