教皇フランシスコ、2022年9月28日一般謁見演説 3. 識別の基礎――主に親しむ

 

教皇フランシスコ、2022年9月28日一般謁見演説
識別についての連続講話

3.識別の基礎――主に親しむ

 愛する兄弟姉妹の皆さん、おはようございます。

 識別をテーマにした講話を再開しましょう(訳注:国外司牧訪問などで数週間休止していた)。わたしたちの中で何が起きているのかを知るために、識別というテーマはとても重要だからです。自分の気持ちや考えをよく知るには、それがどこから来るのか、自分をどこへ導くのか、どんな決断へと至らせるのかを、識別しなければなりません。ですから今日は、その基礎の一つ目、「祈り」に注目してみましょう。識別にあたっては、祈りの環境、祈りの状態にあることが欠かせません。
 祈りは霊的識別を助けるのに不可欠なもので、何よりもそこに愛があるならば、神に対して、友人に話すように飾らず親しく語れるようになります。優しく伸び伸びと、思念の先へ進み、主との親しい関係へと入る方法なのです。聖人たちの生き方の秘訣は、神に親しむこと、そして信頼することです。それらが彼らの中で増していくと、神が何を喜ばれるのかがよりいっそう分かるようになります。真の祈りとは、神に親しむことであり、信頼することです。オウムのように暗記した祈祷文をペラペラと唱えることではありません。違います。真の祈りは、そうした伸びやかなものであり、主に対する愛情です。そうした親しさがあれば、神の意志は自分によいように働いてはくださらないのではないかという恐れや疑念―時に頭をよぎっては心をざわつかせ、不安にさせ、嫌な気持ちにさえさせる誘い―は追い払われます。
 識別は、絶対的な確実性を謳うものではありません。化学的な理論的方法ではありませんし、百パーセントの確実性は主張しません。識別は生き方にかかわることであり、生き方は必ずしも論理的ではないからです。それは、一つの思念の枠に収めることはできない多くの面を示すものです。何をすればよいのかを正確に知りたいと思うかもしれませんが、それが分かったとしても、そのとおりに行動できるとは限りません。使徒パウロが語る経験は、わたしたちも嫌というほどしてきています。パウロはこういいます。「わたしは自分の望む善は行わず、望まない悪を行っている」(ローマ7・19)。わたしたちは理屈だけのものではありません。ロボットではありません。遂行のための指示書をもらうだけではだめなのです。主のために心を決める際の障害物は、助けとなる方法と同様、ほかでもなく気持ちの問題で、心に由来するものなのです。
 マルコによる福音書でのイエスの最初の奇跡が、悪霊を追い払ったことだったというのは重要です(マルコ1・21―28参照)。カファルナウムの会堂で、イエスは汚れた霊に取りつかれた男を解放されます。サタンが当初から吹き込み続ける誤った神のイメージ、つまり、神はわたしたちの幸せを望んではいないという間違った考えから、その人を解放なさいます。この福音箇所に描かれている汚れた霊に取りつかれた男は、イエスが神だと分かっています。ですが、だからといって信じるには至っていません。実際こういいます。「われわれを滅ぼしに来たのか」(同24節)。
 キリスト者も含め、多くの人は同じように考えます。すなわち、イエスは神の御子だろうけれども、わたしたちの幸せを望まれているかは疑わしい、そう考えているのです。それどころか中には、イエスの提案を、わたしたちに提示してくださるものを真剣に受け止めれば、思い描く人生は台なしになり、自分の欲求や熱い願望は抑えつけられてしまうのではないかと恐れる人もいます。神はわたしたちに過大な要求をなさるのではないか、多くを求められたら困る、それにこたえられなければ愛してくださらないのではないか、そういう考えが心に浮かぶことがあります。ですが連続講話の最初の回で、主と出会った証拠は喜びだということを確認したはずです。祈りを通して主に出会うと、うれしい気持ちになります。わたしたち一人ひとりが、喜びの気持ちを抱きます。これはすばらしいことです。他方、悲しみや恐れは、神から離れているしるしです。「もしいのちを得たいのなら、おきてを守りなさい」とイエスは裕福な青年にいわれます(マタイ19・17)。残念ながらその青年は、いくつかの妨げゆえに、心にあった願望、「よい先生」にさらに近づいて従うことを行動に移せませんでした。彼は意識の高い積極的な青年で、自分からイエスに会いに行きます。ところが彼は、心を寄せるものが二つに分かれていました。青年にとって富は、あまりに大事だったのです。イエスは彼に決断を迫りはしませんが、本文には、青年は「悲しみながら」(同22節)イエスのもとを去ったとあります。主から離れる人は決して満たされてはいません。思いのままになる財産や可能性がいくらあるとしてもです。イエスは、ご自分に従うよう強いることはなさいません。決してなさいません。イエスはご自身の意志をあなたに知らせてくださいます。心を込めて知らせてくださいますが、あなたの自由にゆだねられます。イエスとの祈りでもっともすばらしいのは、わたしたちを自由にさせてくださっていることです。ところが主から離れてしまうと、わたしたちの心には悲しみのような、嫌な感じが残るのです。
 自分の中で起きていることを識別するのは、簡単なことではありません。表面に現れているものに欺かれるからです。けれども、神に親しむことは、疑いや恐れを優しく溶かしてくれます。そしてわたしたちの人生が、聖ジョン・ヘンリー・ニューマンの美しい表現に倣えば、神の「柔らかな光」をいっそう受け止められるようにしてくれます。聖人たちはその反射光によって輝き、自分たちの日常の素朴な行為で、不可能を可能にしてくださる神の愛に満ちた現存を示します。長年愛し合って、ともに暮らしてきた夫婦は、似てくるといわれます。同じようなことが、思いのこもった祈りについてもいえます。自分の思いが神の思いに近づいていくことによって、まるで、わたしたちの存在の奥底からわき出てくるかのように、少しずつではあるけれども確実に、大切なことに気づけるようになります。祈り続けていくこと、それはことばを並べ立てることではありません。そういうことではありません。祈り続けるということは、イエスに心を開いていること、イエスに近づくこと、心にイエスを迎え入れること、イエスの存在を感じることなのです。そうすることでわたしたちは、イエスが望まれることなのか、自分の思い―イエスの望みとは隔たりがちな―なのかを識別することができるはずです。
 友が友に語るような、主との友情の関係を生きること(聖イグナツィオ・デ・ロヨラ『霊操』54[川中仁訳、三三頁]参照)、その恵みを願いましょう。コレジオの受付番をしていた老ブラザーを知っていますが、彼は聖堂に入るたびに、祭壇を見て「チャオ」(訳注:「やあ」「どうも」といった意のイタリア語)と声をかけていました。それほどイエスと親しかったのです。くどくどと話す必要はありませんでした。「チャオ。おまえさんのそばにおりますよ。おまえさんも、そばにいてくださいな」という具合です。祈りにおいて築くべき関係性は、近しさ、愛に満ちた近しさ、兄弟姉妹として、イエスに近しくあることです。ほほえみや、ちょっとした意思表示があれば、心のこもっていないことばを並べる必要はありません。繰り返しますが、友が友に話すように、イエスに語りかけましょう。
 互いに願い合わなければならない恵みは、イエスをわたしたちの友として考えることです。大親友であり、脅したりはしない、忠実な友です。そして何より、わたしたちのほうがイエスのもとから離れたとしても、見捨てたりはなさらないのです。イエスは、わたしたちの心の扉の前で待っておられます。「もうやめて。あなたのことは、もう何も知りたくありませんから」とわたしたちはいいます。イエスは黙っておられます。手の届くところに、心の届くところに、居続けておられます。イエスはいつでも忠実だからです。この祈りを、「チャオ」の祈りを、心を込めて主にあいさつする祈り、愛のこもった祈り、近しさからの祈り、言葉数は少なくとも、よい心がけと慈善のわざを伴う祈りを携えて、前に進んでいきましょう。ありがとうございます。
(2022年9月28日、サンピエトロ広場にて)

PAGE TOP