教皇フランシスコ、2022年10月5日一般謁見演説 4. 識別の基礎――己を知ること

 

教皇フランシスコ、2022年10月5日一般謁見演説
識別についての連続講話

4. 識別の基礎――己を知ること

 愛する兄弟姉妹の皆さん、おはようございます。

 識別のテーマを続けます。前回は、識別に不可欠なものである祈りを、神に親しみ、信頼することとして理解し、深めました。オウムのように繰り返すものではなく、神への親しみと信頼のしるしとなる祈りです。御父に呼びかける子どもの祈りであり、心を開いた祈りです。これについては前回の講話でたどりました。今日は、それを補完するかたちで、よい識別には自己認識も、つまり自分を知ることも必要だということに焦点を当てたいと思います。これは簡単ではありません。実に識別には、記憶、知力、意志、気持ちといった、人間の機能もかかわってきます。どう識別したらいいか分からなくなることがままあるのは、自分のことがよく分かっていないからです。自分が本当に望んでいることが分からないのです。「なんであの人は自分の人生を立て直さないんだろう。どうしたいのかさえ、まったく分からないんだな」などという声をよく聞きます。そこまで極端ではなくとも、だれしも似たような経験をしています。どうしたいのかよく分からず、自分のことなのによく理解できていないのです。
 霊的な迷いや、召命の危機の根底には、宗教的な生き方と、わたしたちのもつ人間的で、認知的で、感情的な面との対話が十分なされていないということが少なくありません。霊性に関する著作の多いある作家は、識別というテーマに関する実に多くの困難が、認識されるべき、究明されるべき別の諸問題を示唆していることに注目しました。この作家は次のように書いています。「真の識別(そして祈りを真に深めること)にとっての最大の障害は、神の本質の捉えどころのなさにではなく、わたしたちが自分のことを十分に分かっていないという点、またさらには、ありのままの自分を知りたくないという点にあると、確信するに至りました。わたしたちのほぼ全員が、他人の前だけでなく、鏡に自分を映すときにも仮面を被っています」(トーマス・ヒル・グリーン『麦と毒麦』[邦訳未刊:Weeds Among the Wheat, 1984])。わたしたちは皆、自分に対してさえも、仮面を着けたいとの誘惑に駆られています。
 生きるうえで神を忘却していることは、自己に対する無知と強く結びついています。神を知らず、自分を知らずにいるのです。自分という人格の特徴や、奥底の願望について無知であることと一致しています。
 己を知ることは難しいことではありませんが、骨の折れることです。根気強く内面を掘り下げる必要があります。それには、自身の行動パターン、内に潜む感情、たびたび浮かんでくる思念―これが自己を規定します、しかも大抵は無自覚に―、これらを自覚するべく、立ち止まって考える力、つまり「自動運転解除」の力が求められています。感情と、精神的機能との区別も求められます。「感じがする」のは「納得している」のとは異なります。「したい気がする」は「したい」と同じではありません。ここから分かるのは、わたしたちの自分や現実に対する見方は、若干ゆがんでいるときもあるということです。それに気づけるのは恵みです。実際、過去の経験を基にしての、現実を見誤った確信に強く影響されて、人生で本当に大切なことに生かすべき自由が、制限されてしまうことが少なくないのです。
 情報化時代ですから、個人の機密性の高い情報が保管されているプログラムへのアクセスに必要なパスワードが、どれほど大切かをわたしたちは知っています。なんと霊的な営みにも「パスワード」があります。自分のもっとも敏感な部分を指し示す、痛いところをつくことば(ワード)があるのです。誘惑者、つまり悪魔は、そのパスワードをよく知っています。ですからわたしたちも、それを知っておくことが大切です。望まない状況に陥ってしまわないようにです。誘惑は、必ずしも悪いものを示すばかりとは限りませんが、多くは無秩序なもので、それを過剰に重要なものとして差し出します。このように、これらのものの魅力にやられて魅了されてしまうのですが、それらは美しいけれどもはかないもの、約束しないもの、それゆえに後には虚無感やうら寂しさを残すものなのです。このような虚無感やうら寂しさは、正しくない道を歩んでいるしるし、方向を見誤っているしるしです。たとえば、学歴、経歴、人脈、それ自体はどれも立派なものですが、そこから自由でなければ、優秀だと承認してもらいたいといった、空想の期待を抱いてしまう危険があります。たとえば、携わっている取り組みについて考える際、それで出世すること、自分に得になることだけを考えますか。それとも、共同体に役立てようと考えますか。その答えから、その人の意向が分かります。最大の苦しみは、しばしばここの勘違いから生まれます。それらはどれも、わたしたちの尊厳を保障するものではないからです。
 ですから、愛する兄弟姉妹の皆さん。自分自身のことを知ること、自分がいちばん敏感な部分、心のパスワードを自覚することが大切です。わたしたちを操ろうと、もっともらしいことばで近づいてくる者から自分を守るためにも、また、自分にとって本当に大切なものを見極め、それをいっときの流行や派手で軽薄なキャッチフレーズと見分けるためにも大事なことです。テレビ番組の言説や広告の文句に心動かされ、自由を奪われるほうへと突っ走ることはしばしばあります。気をつけてください。自由ですか。それとも、いっときの気分や、そのときにあおられていることに左右されているのではないですか。
 そのような場合の助けになるのは、良心の糾明です。けれども申し上げたいのは、告解に先だって行うような良心の糾明ではありません。告解のものは、「これについて、あれについて、罪を犯しました……」というものです。それとは違います。その日の意識全般の糾明です。その日、自分の心に生じたものを糾明するのです。「生じたことといえば、いろいろと……」。それはどんなもので、なぜだったのか。それらが何を心に残したのか―。ここでいう意識の糾明は、すなわち、その日に起きた心の動きを落ち着いて振り返るというよい習慣です。吟味し選んでいく中で、自分が何を大事にしているのか、何を求めているのか、なぜそうなのか、最終的に得たものは何か、そうしたことに気づくことを覚えるのです。何より、自分の心を満たしてくれるものを知る力を身に着けるのです。わたしたちがいかに尊いかの確証を与えてくださるのは、主のみだからです。主は毎日十字架の上から、ご自分がわたしたちのために死んだのは、ご自分の目にわたしたちがどれほど尊いものとして映っているかを示すためなのだと語りかけておられます。その柔らかな抱擁を妨げてしまう、障害や失敗などありません。意識の糾明は大いに助けてくれます。それによって、心は、知らぬまにすべてが動いていく流れとは違うものだと分かるからです。そういうものではないのです。確認しましょう。今日どんな思いが浮かんだのか。心に何が起きたのか。何に反応したのか。何を悲しく思ったのか。何をうれしく感じたのか。何が悪かったことで、他者を傷つけたのか―。要は、その日心に浮かんだ気持ちや、魅了されたものを振り返ることです。忘れずにいたしましょう。先日は祈りについて話しました。今日は、己を知ることについてでした。
 祈ることと自分を知ることによって、わたしたちはより自由な者となれます。自由が増すのです。どちらも、キリスト者としてあることの基礎であり、生活の中で自分のあるべき場所を見つけるための大切な要素です。ありがとうございます。
(2022年10月5日、サンピエトロ広場にて)

PAGE TOP