教皇フランシスコ、2022年10月12日一般謁見演説 5. 識別の要素―願望

 

教皇フランシスコ、2022年10月12日一般謁見演説
識別についての連続講話

5. 識別の要素―願望

親愛なる兄弟姉妹の皆さん、おはようございます。

 識別をテーマにした今回の講話では、識別の要素について見ていきましょう。祈りと自己認識、つまり、祈ることと自分を知ることについて、すでにお話ししましたが、今日はまた別の不可欠な要素、すなわち、識別の構成要素についてお話ししたいと思います。それは、願望です。実際、識別とはある種の探究といえ、探究は常に、わたしたちが欠けているけれども、どういうわけか知っているもの――わたしたちが持つ直観――から生じます。

 その直感とはどのようなものでしょうか?神秘家たちは、それを「願望」という言葉を使って表します。それは、根本的に、完全にかなうことはない充足への郷愁であり、わたしたちの中の神の現存のしるしなのです。願望は一瞬の切望のことではありません。そのイタリア語は「デシデリオ」と言いますが、興味深いことに、とても美しいラテン語、「デシドゥス」からきています。それは「星がない」という意味です。願望は星がない状態、つまり、人生の道を正しい方向に導く基準点がない状態です。それは、苦しみや欠如を呼び起こし、同時に、わたしたちが見失っている善に到達するための緊張も引き起こします。願望は、わたしがどこにいるか、どこへ向かおうとしているかを理解するためのコンパスです。あるいは、わたしたちが立ち止まっているのか、それとも動いているのかを理解するためのコンパスと言えるでしょう。なぜなら、願望を持たない人は、変化のない静止した人で、恐らく病んで、ほぼ死んだ状態の人です。ですから、願望は、わたしが動いているのか、動かずに立ち止まっているのかを知るためのコンパスなのです。では、どのようにしたら、それが認識できるのでしょうか?

 考えてみましょう。こころの底からの願望は、わたしたちの存在のこころの琴線に深く触れることを知っています。ですから、困難や挫折に直面しても、願望は消されないのです。ちょうど喉が渇いた時のようです。何か飲み物が見つからなくても、わたしたちはあきらめません。逆に、飲み物への思いは増して、渇きを和らげるために、あらゆる犠牲を喜んで払うまで、わたしたちの考えや行動を占有してしまいます――ほぼ取りつかれている状態です。障害や失敗では願望を抑えることはできません。反対に、それらによって、願望はより一層わたしたちの中で大きくなっていきます。

 束の間の欲求や感情とは異なり、願望は続くもので、長い間でさえ持続し、具現化する傾向があります。例えば、ある若者が医者になりたいと望むなら、その若者はそのための学習課程や人生の数年を占める実習を行わなければなりません。その結果、制約、例えば、他の学習課程を諦め、特に勉強のもっとも大変な時に、気を散らせたり、気持ちを逸らせたりするかもしれないものにも抵抗しなければなりません。しかしながら、その若者の人生に指針を与え、目標へ到達するための願望――医者になるという例を挙げていますが――によって、その若者はこれらの困難を乗り越えていくことができるのです。願望は人を強くし、勇気を出させ、前進させ続けます。というのも、「なりたい」という目標に到達したいと望むからです。

 実際、魅力的なものであるほど、その価値は素晴らしく、達成がよりたやすくなります。ある人がこう言いました。「正しくあること以上に重要なのは、正しくありたいという願望を持つことだ」。正しくあることは魅力的なことで、わたしたちは皆、正しくありたいと望みますが、正しくありたいという願望を持っているでしょうか?

 イエスが奇跡を起こされる前に、しばしばその人の願望をお聞きになることは印象的なことです。「良くなりたいか?」(ヨハネ5・6)。時々、この質問は場違いなように思われます。というのも、その人は病気だということが分かりきっているからです。例えば、ベトザタと呼ばれる池で、もう何年もそこにいるのに、池に入るタイミングをどうにもつかめないでいた体の麻痺した人に出会われたとき、イエスは彼に「良くなりたいか?」(ヨハネ5・6)と聞かれます。なぜでしょうか?現実には、体の麻痺した人の答えは、不思議にも彼自身にだけ関連するものではなく、癒しに抵抗するようなことを繰り返し言います。イエスの質問は、彼のこころに明確さをもたらす招きでした。さらには、前進する可能性を受け入れ、つまり、もう自分や自分の人生を、他の人に運んでもらわなければならない「麻痺した人」と考えないようにとの招きでした。けれども、床に寝ていた人はこのことに納得しているようではありません。主との対話を始めることで、わたしたちは、自分の人生で真に欲しているものは何かを理解することを学びます。この身体の麻痺した人は、「はい、ほしいです。わたしは望んでいます」と言いながら、その次には「ほしくない。望んでいない。何も望まない」という人の典型です。何かをしたいことが錯覚のようになり、それを行うための一歩を踏み出さないのです。したいけれどもしたくない人たちです。これはよくありません。あの体の麻痺した病気の人は、そこに38年間いましたが、いつも不満を言っていました。「いいえ、ご存じの通り、主よ、水が動くとき、わたしを池の中に入れてくれる人がいないのです。わたしが行くうちに、他の人が先に降りて行くのです」(同7節参照)。そして不満を言い続けます。気をつけてください、不満は毒です。魂や人生の毒です。なぜなら、願望が育っていくのを妨げてしまうからです。不満には気をつけましょう。家族や夫婦の間で、相手の不満を言ったり、子どもが父の、神父が司教の、司教が多くの別の不満を言ったり・・・これはよくありません。自分が不満を言っていると気づいたら、気をつけましょう。それはほぼ罪と同じです。なぜなら、願望が育つのを妨げるからです。

 上手くいく、首尾一貫した、長く続くプロジェクトと単なる大きな野心と善意との違いをもたらすものは、多くの場合、まさにこの願望です。「地獄への道は善意で舗装されている」と言うように、「はい、やりたいです。わたしがやりたいです」と言って、何もやらない野心や善意です。わたしたちが生きている時代は、最大限の選択の自由を促しているように見えますが、同時に願望を退化させているようです。ずっと満足していたい――これが、往々にして一瞬だけの願望に低下しています。願望を退化させないように気をつけなければなりません。わたしたちの気を散らせ、わたしたちが真に必要としているものを冷静に判断することを許さない多くの提案やプロジェクトや可能性があふれています。多くの場合、携帯を手にして――例えば、若者の姿を思い浮かべてみましょう――、検索したり、何かを見たりしています。「けれども、立ち止まって考えますか?」――「いいえ」。常に、外へ、また、他者へ気が向いていました。願望はこのような方法では育つことができません。あなたはこの一瞬にだけ生き、一瞬にだけ満足していることになります。これでは願望は育ちません。

 多くの人々は、自分の人生で何を欲しているのか分からないために苦しんでいます。その人たちは恐らく、自分のもっとも深くにある願望に触れたことがないのかもしれません。分からないのかもしれません。「あなたの人生で何を欲していますか?」――「分かりません」ということなのです。そのため、さまざまな試みとその場しのぎの方法を行き来して、結局どこにもたどり着かず、貴重な機会を無駄にしてしまうリスクがあるのです。ですから、理論的には望ましいことであっても、機会が到来したときでも、ある種の変化は、決して実現されないでしょう。何かを推し進める強い願望が不足しているからです。

 もし主が、今日、わたしたちに尋ねられたら、例えば、わたしたちにエリコの町の盲人に聞かれたこと、「何をしてほしいのか」(マルコ10・51)と尋ねられたら、――主が今日、わたしたち一人ひとりに「何をしてほしいのか」と尋ねられたら――わたしたちは何と答えるでしょう?恐らく、最終的には、神ご自身がわたしたちのこころに植え付けられた神のもっとも深い願望を知ることができるよう、助けてくださいと主に願うかもしれません。「主よ、わたしは自分の願望を知ることができますように。大きな願望を持つ人となれますように」。恐らく主は、わたしたちにそれを実現させるための力を与えてくださるでしょう。これは計り知れない恵みで、他のすべての基礎となるものです。福音にあるように、主にわたしたちのために奇跡を起こしていただくのです。「わたしたちに願望を与え、その願望を育てられますように、主よ」。

 というのも、主もわたしたちに大きな願望を抱いておられるのです。主の豊かないのちをわたしたちと分かち合われたいと望まれているのです。ありがとうございました。

(この訳は暫定訳であり、カトリック中央協議会発行書籍に掲載された時点で差し替えます。)

PAGE TOP