教皇フランシスコ、2022年11月16日一般謁見演説 8. 「なぜわたしたちは嘆き悲しむのか?」

 

教皇フランシスコ、2022年11月16日一般謁見演説
識別についての連続講話

8. 「なぜわたしたちは嘆き悲しむのか?」

親愛なる兄弟姉妹の皆さん、おはようございます。

 今日は、識別のテーマについて講話を再開しましょう。わたしたちのこころを乱すものについて読み解くことがどれほど重要なのかを見てきました。その時の感情に刺激され、性急に決断し、手遅れになったときに、その決断を後悔してしまわないためです。つまり、何が起きているのかを読み解き、それから決断をするのです。

 この意味で、悲嘆と呼ぶ、こころの中がすべて暗く悲しい精神的な状態のときでさえ、悲嘆の状態は成長の機会となり得るのです。実際、不満や健全な悲しみが少しもなく、孤独でいられ、逃げることなく自分自身でいられる健全な力がないなら、わたしたちは常に、ものごとの表面にとどまり、自分の存在の核となる部分に決して触れることができないという危険を冒すことになります。悲嘆は「魂の動揺」を引き起こします。つまり、人が悲しむとき、魂はあたかも揺さぶられているかのようです。悲嘆はわたしたちを絶えず警戒させ、注意深く謙遜にさせて、わたしたちを気まぐれな風から守ってくれます。人生における成長、ひいては霊的生活における成長のための不可欠な条件です。感情を持たず完璧だけれども、「無菌の」こころの静けさは、決断や行動の基準という点で、わたしたちを人間味のない人にしてしまいます。感情を無視することはできません。わたしたちは人間で、感情は人間性の一部です。ですから、感情を理解しないならば、わたしたちは人間味のない人間になってしまうでしょう。感情を経験しないならば、わたしたちも他者の苦しみに無関心となり、自分自身の苦しみも受け入れられなくなるでしょう。「完全なこころの平穏」というものに、この無関心の道をたどっては到達できないのは言うまでもありません。「物事にかかわらず、距離をとっていよう」というのは、不毛な距離といえるでしょう。これでは人生とはいえません。これでは、研究所に住み、細菌感染や病気にならないように隔離しているようなものです。多くの聖人にとって、その人生を激変させた決定的なきっかけは、「平穏でないこと」でした。人工的なこころの平穏は良いものではありませんが、健全な「平穏でないこと」は良いことです。平穏でないこころとは、進むべき道を探し求めるこころだからです。これはまさに、例えば、ヒッポの聖アウグスティヌス、エディット・シュタイン、ジュゼッペ・ベネデット・コットレンゴ、シャルル・ド・フーコーに当てはまります。重要な選択は、人生で代償をともないます。誰もが払える代償です。すなわち、重要な選択は宝くじではないのです。違います。犠牲をともない、その代償を払わなければなりません。こころで支払わなければならない代償なのです。決断という代償であり、幾分の努力をしなければならないという代償です。無償ではなく、誰もが払える代償なのです。わたしたちをいつも意気消沈させる無関心の状態から抜け出すために、この決断の代償を皆、払わなければなりません。

 悲嘆もまた、無償の愛への招きであり、常に感情を満足させるためだけの目的で行動しないようにという招きです。悲嘆にくれることは、わたしたちに成長とより成熟していく可能性を与えてくれます。また、主やわたしたちの愛する人たちとのより素晴らしい関係を与えてくれます。その関係とは、単なる持ちつ持たれつの関係になってしまうことのない関係です。例えば、わたしたちの子どものころのことを考えてみましょう。子どもとして、何かを得ようと両親を捜すことはよくあります。おもちゃだったり、アイスクリームを買うためのお金だったり、許可を得るためだったり・・・。つまり、両親自身のためではなく、自分の利益のために捜すのです。しかし、わたしたちの両親は、最高のたまものです。成長するにしたがって、そのことを徐々に理解していきます。

 多くのわたしたちの祈りも、このような感じです。主には全く興味がないけれども、主にお願いの祈りをします。出かけて行き、主よ、お願いします、お願いします、と。福音書によると、イエスはしばしば多くの人に囲まれていました。癒しであったり、物質的な支援であったり、何かを得ようと、イエスを捜しに来た人たちで、単にイエスとともにいたいという訳ではありませんでした。イエスは群衆に押されるほど囲まれていましたが、実際には独りぼっちでした。何人かの聖人や、一部の芸術家でさえ、このイエスの状況を観想しました。主に「ご機嫌いかがですか?」と伺うのは、奇妙で、非現実的に思えるかもしれません。そうではありません。人間としての主、苦しみや並外れた孤独を感じておられる主との、真の、こころからの関係へと入っていく素晴らしい方法なのです。主はご自身の人生を最大限にわたしたちと分かち合いたいと望まれていて、その主との関係を築く素晴らしい方法なのです。

 何の他意もなく、イエスと、主とともにいることを学ぶことは、わたしたちにとって、とてもためになります。まさに、わたしたちが大切にしている人々といる時のように。大切にしている人のことをもっともっと知りたいと思います。なぜなら、彼らとともにいることは素晴らしいことだからです。

 親愛なる兄弟姉妹の皆さん、霊的生活はわたしたちの好き勝手にできるような技術ではありません。わたしたちが自由に計画できる、内面の「健全性」のためのプログラムでもありません。違います。霊的生活は、生きておられる方、すなわち、わたしたちの範疇に持ち込んで単純化などできない、生きておられる神との関係なのです。そして、悲嘆とは、神の体験はある種の希望的観測や願望の単純な現れだという考えへのもっともはっきりした返答です。悲嘆は、すべてが真っ暗闇で何も感じませんが、その悲嘆のうちに神を捜し求めることです。その場合、もし神が私たちの願望の現れだと考えるなら、わたしたちがいつも計画する側で、同じ音楽を繰り返し流すレコードのように、いつも喜んで、満足しているでしょう。そうではなく、祈る人は、結果は予想できないものだと気づきます。しばしばわたしたちのこころを奪ってきた聖書からの経験や一節が、今では不思議なほどわたしたちのこころを動かしません。しかし、同様に、予想外に、今まであまり関心を持たなかったり、あえて避けてきた出会いや一節だったり――十字架の経験など――が、計り知れない安らぎをもたらしたりします。悲嘆を恐れないでください。忍耐を持って立ち向かいましょう。悲嘆を避けないでください。悲嘆のうちに、キリストのみこころを捜してみましょう。主を見つけましょう。そうして、いつも答えはやって来るのです。

 困難に直面しても、そのために、気を落とさないでください。この試練に、決意と決して欠くことのない神の恵みの助けを借りて、立ち向かいましょう。そして、わたしたちの中で、わたしたちを祈りから遠ざけようとする声を繰り返し聞くなら、誘惑する者の声として、正体を暴くことを学びましょう。影響を受けないようにしましょう。その声がわたしたちに語りかけることとは、逆のことを単純に行ってみましょう。ありがとうございました。

(この訳は暫定訳であり、カトリック中央協議会発行書籍に掲載された時点で差し替えます。)

PAGE TOP