教皇ベネディクト十六世の38回目の一般謁見演説 詩編145(後半)

2月8日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の38回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、教会の祈りの第4金曜日の晩の祈りで用いられる、詩編145の後半(朗読箇所は詩編14 […]

2月8日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の38回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、教会の祈りの第4金曜日の晩の祈りで用いられる、詩編145の後半(朗読箇所は詩編145・14、17-18、21)の解説を行いました。以下はその全訳です(原文はイタリア語)。
詩編145の前半の解説は、前回の37回目の一般謁見演説で行われています。
謁見には8,000人の信者が参加しました。
演説の後行われた、イタリア語での祝福の中で、教皇は2月5日(日)にトルコで殺された司祭アンドレア・サントロについて述べました。教皇のことばと、アンドレア・サントロ司祭の手紙の訳は、別途、以下に掲載します。


親愛なる兄弟姉妹の皆様。

1 教会の祈りが2つに分けて唱えるのに従って、わたしたちはあらためて詩編145の考察を行います。詩編145は、主をたたえる驚くべき賛歌です。主は愛深い王として、その造られたものに心をとめます。今、わたしたちは後半の14-21節について考えてみたいと思います。ここでも、詩編の前半の根本的なテーマがあらためて取り上げられます。
 詩編の前半は、神のあわれみと優しい心、忠実さといつくしみが、全人類とすべての被造物に及ぼされることをたたえます。この後半で、詩編作者は、主の愛が特別なしかたで貧しい人、弱い人に与えられることに注意を向けます。それゆえ、神の主権は、時として人間が権力を振るう際に見られるような、無関心なもの、傲慢なものではありません。神は、最も弱く、身を守るすべをもたない被造物に身をかがめて、その主権を表すのです。

2 実際、神は何よりも父です。この父は「倒れようとする人を一人ひとり支え」、はずかしめられて塵の中に沈んだ人を立たせます(14節参照)。それゆえ、いのちあるものは主に向かいます。いってみれば、いのちあるものが腹をすかせた物乞いのように頼むと、神はよく気がつく父親のように、彼らが生きるために必要な食べ物を与えてくださるのです(15節参照)。
 そこで詩編作者の舌は、神の優れた二つのあり方について、信仰を告白します。すなわち、正義と聖性です。「主の道はことごとく正しく、みわざはいつくしみを示しています」(17節)。ヘブライ語で、神とその民の間に結ばれた契約を典型的に表すために、「サディーク(正しい)」と「ハシード(いつくしみ深い)」という2つの形容詞が用いられます。この二つのことばは、それぞれ、悪から救い出そうと望む正義と、主の大きな愛のしるしである忠実さを表します。

3 詩編作者は、恵みを与えられた者のそばに立って語ります。この恵みを与えられた者について、詩編作者はさまざまなしかたで述べます。すなわち、その行いにおいて、真の意味で信じる者の姿が示されます。信じる者は、ゆるぎない祈りのうちに主を「呼び」、生涯を通して「まことをもって」いのちの主を求めます(18節参照)。信じる者は神を畏れ、そのみ旨を敬い、そのことばに聞き従います(19節参照)。けれども、何より信じる者は主を「愛し」、自分が主の保護と親しさの覆いで守られることを堅く信じています(20節参照)。
 そこで、詩編作者が最後に述べることばは、彼が賛歌の最初に述べたことばと同じものとなります。すなわち彼は、主とその「み名」をたたえ、賛美せよと招きます。「み名」とは、世界と歴史の中で働き、救いをもたらす、生ける聖なる方のことです。さらに詩編作者は、いのちのたまものを与えられたすべての被造物に、賛美の祈りをささげるよう招きます。「すべて肉なるものは世々限りなく聖なるみ名をたたえます」(21節)。この賛美は、いわば地上から天に向かって終わりなくささげられる賛歌です。すべてのものはともに、あまねく世界に及ぶ神の愛を賛美します。神は平和と喜びと救いの源だからです。

4 この考察の終わりに、あの甘美なことばについてもう一度考えてみたいと思います。すなわち、「(主は)主を呼ぶ人すべてに近くいまし、まことをもって呼ぶ人すべてに近くいます」(18節)。これは、ガザのバルサヌフィオスが特に好んだことばでした。バルサヌフィオスは6世紀半ばに没した隠遁者です。彼はその識別の知恵のゆえに、修道者や聖職者や信徒からの相談を受けました。
 たとえば、「自分を襲うさまざまな誘惑の原因」を見いだしたいと述べた弟子に対して、バルサヌフィオスはこう答えました。「兄弟ヨアンネスよ、あなたを試そうとしてあなたに生じる誘惑を恐れてはいけません。主はあなたを誘惑のなすがままにされないからです。誘惑に遭うときは、その誘惑がどのようなものであるのか理解しようと努めず、イエスの名を呼び求めなさい。『イエスよ、わたしを助けてください』と。そうすればイエスはあなたの声を聞いてくださいます。なぜなら、『主は主を呼ぶ人すべてに近くいます』からです。元気を出して、熱心に走りなさい。そうすれば、あなたは自分のめざしている、わたしたちの主キリスト・イエスに到達することができるでしょう」(ガザのバルサヌフィオスとヨアンネス『書簡集』39:Collana di Testi Patristici, XCIII, Roma, 1991, p. 109)。
 この古代の教父のことばは、わたしたちにもあてはまります。困難や問題や誘惑に遭うとき、わたしたちはただ、それがどこから来たのかと、理論的に考えるだけではいけません。むしろ、積極的なしかたで対応すべきです。主に祈り求め、主との生きた関係を保とうとしなければなりません。それ以上に、わたしたちはイエスの名を呼び求めなければなりません。「イエスよ、わたしを助けてください」と。そうすれば、イエスはかならずわたしたちのことばに耳を傾けてくださいます。イエスはイエスを求める人の近くにいますからです。元気を出そうではありませんか。教父がいっているように、熱心に走ろうではありませんか。そうすれば、わたしたちも、いのちである主イエスに達することができるでしょう。

PAGE TOP