
『教会学校の手引き』に続いて出された、リーダーのための具体的な手引書。教案作りの基となる基本的信仰内容の枠組みや典礼への招き方、教材や遊びの紹介、運営の仕方など実施例も豊富に示されています
原タイトル | |
---|---|
著者 | 日本カトリック信仰教育委員会(編) |
発行日 | 1987/5/15 |
判型 | A5 |
ページ数 | 184 P |
価格 | 本体価格 850円(税込935円) |
ISBN | 978-4-87750-032-0 |
在庫状況 | 在庫切れ |
商品について
この商品は在庫切れです。
現在お取り扱いできません。
目次
はじめに
第一部 リーダーと子どもとのかかわりを中心にして
第一章 子どもとともに発見する信仰内容
この章の概説と使用法
単元の見方
表Ⅰ「教義的枠組み」(使徒信経にしたがっての内容分類)
表Ⅱ「イエズスを中心にした内容分類」
表Ⅲ「源泉資料表」
単元1 神さまってどんなかた
単元2 イエズスってどんなかた-幼いころ
単元3 イエズスの公生活(宣教活動)
単元4 イエズスは神の子の生き方を教えてくださる
単元5 イエズスを信じた人たち-イエズスを愛した人たち
単元6 苦しみを受けて栄光に入られたイエズス-イエズスの受難と復活
単元7 教会・聖霊降臨-わたしたちの中におられるキリスト
単元8 ミサ
単元9 神の母マリア
単元10 イエズスの教え(父のよろこび)-たとえばなし
単元11 容易でない福音の実践-でもみんなが幸せになれる生き方
単元12 わたしたちとともにいてくださるキリスト-秘跡
単元13 新しい天と新しい地
単元14 イエズスとともに生きるための教会の暦と祝日
第二章 典礼
1 子どもにとっての祈り
2 祈りの習得と習慣
3 ミサへの積極参加
ⅰミサの構造と案内
ⅱミサによりよく参加するための指標
4 秘跡の典礼
ⅰ入信の秘跡(洗礼・堅信・聖体)と初聖体
ⅱゆるしの秘跡
ⅲ病者の塗油
5 子どもと賛美の歌
ⅰ子どもの歌の選び方と指導
ⅱ子どもの賛美の歌 参考歌集
6 教会の暦
ⅰ典礼暦の仕組み
ⅱ教会の暦
7 日本の祝いの風習
第三章 遊び
1 教会学校における遊びの意味と必要性(序論として)
2 いろいろな遊び
ⅰグループ作りのための遊び
ⅱ学年別(横割り)の遊び
ⅲ縦割りの遊び
ⅳ全体での遊び
ⅴ子どもたちが創る遊び
3 ハイキング・夏期キャンプなどでの遊び(野外活動)
ⅰハイキングなどでの遊び
ⅱ夏期キャンプなどでの遊び
4 その他の遊び
ⅰ遊び道具を創っての遊び
ⅱ草花の遊び
5 リーダーの心得
6 遊び時間のとり方
7 参考になる図書
第四章 視聴覚教育
1 視聴覚教育の意味と活用
ⅰ要理教育における視聴覚教材の利点
ⅱ視聴覚教材の限界と危険
2 リーダー自身が視聴覚教材(メディア)
3 メッセージの伝達における視聴覚教材の利用(要理教育の立場から)
4 視聴覚教育における教材
ⅰ教材の種類-教会学校で使える主な教材
ⅱ教材の選択上の注意
ⅲ教材を使うにあたっての心得
ⅳ特に教会学校で使われる教材の簡単な紹介
A見る教材 B聴く教材 C視聴する教材・作る教材 D表現する教材
5 視聴覚教具の種類と扱い方
ⅰ教具の種類
ⅱ教具の扱い方
6 補助教材について
ⅰ補助教材の目指すもの
ⅱ補助教材の系統化
第二部 人間関係を中心にして
第一章 教会学校運営
1 みんなが一つになるように-未洗者も同じ神の子として迎えられる教会学校
ⅰ子どもを知ること
ⅱ親を知ること
ⅲリーダーとして
ⅳ教会共同体として
ⅴ教会学校として
ⅵクラスとして
ⅶいくつかの予想される問題点
A祈りを知らない B聖体がいただけない
C共同回心式で D引込み思案になりがちな傾向
Eいろいろな機会に両親に呼びかけて F洗礼を受けたい子ども
2 祈り支える教会共同体の先輩との交わり方
ⅰ受洗の周辺を大切に
ⅱ代父母とのかかわりを深めるために
ⅲ代父母の集い
3 教会学校のクラスの時間配分
ⅰ教会学校の開校日
A主日 B土曜日 C平日 Dその他
ⅱミサの時間との関係
ⅲ授業時間
ⅳクラス編成
4 リーダー研修
ⅰ小教区独自で
ⅱ小教区の壁をこえて
ⅲ新人リーダーの養成
ⅳリーダーの役割分担
5 健康と安全への配慮
第二章 教会やその他の共同体との関係
1 教会学校と教会共同体
ⅰ教区司教・司祭・リーダーと教会学校
ⅱミサへの参加
2 教会学校と教会委員会
ⅰ組織的なかかわり
ⅱ財政的なかかわり
ⅲ教会全体の協力が育てる教会学校
3 教会学校と家庭
ⅰ保護者会
ⅱ通信その他による連絡
ⅲ信仰教育と親の参加
4 教会学校と一般学校
ⅰキリスト教学校とのかかわり
ⅱ非キリスト教学校とのかかわり
5 地域社会と教会学校
ⅰ地域社会の実態把握
ⅱ教会学校案内
ⅲ教会学校通信
ⅳ諸記録
6 教会に来ていない子どもとのかかわり
ⅰ遠距離
ⅱ親の都合
ⅲ子どもの都合
ⅳ無関心
7 地域とのかかわりの中で
ⅰ地域(教会周辺)の子どもたち
ⅱボーイ(ガール)・スカウトとのかかわり
ⅲ各種の子どもの団体同士の連携
ⅳ近隣のプロテスタント教会との絆
第三章 子どもの発達段階と課題
1 発達と課題
ⅰ幼児期一(1~2才)
ⅱ幼児期二(3~4才)
ⅲ幼児期三(5~6才)
ⅳ学童前期(7~9才) 1年生 2年生 3~4年生
ⅴ学童後期(10~12才) 5~6年生
ⅵ青年前期(12~14、15才)
2 リーダーとしての対応と教会学校の役割
あとがき