カトリック新教会法典 改正条文

教皇フランシスコは、下記5つの文書を発布し、カトリック新教会法典を改正しました。 自発教令の形式による使徒的書簡「De Concordia inter Codices」(2016年5月31日改正) 自発教令の形式による使 […]

教皇フランシスコは、下記5つの文書を発布し、カトリック新教会法典を改正しました。

自発教令の形式による使徒的書簡「De Concordia inter Codices」(2016年5月31日改正)
自発教令の形式による使徒的書簡「Communis Vita」(2019年3月19日改正)
自発教令の形式による使徒的書簡「Authenticum charismatis」(2020年11月1日改正)
自発教令の形式による使徒的書簡「Recognitum Librum VI」(2022年4月26日改正)
自発教令の形式による使徒的書簡「Le Prelature personali」(2023年8月8日改正)


教会法典に挟み込むためのデータダウンロード(PDF 197KB)


自発教令の形式による使徒的書簡「De Concordia inter Codices」

Can. 111-§ 1. Ecclesiae latinae per receptum baptismum adscribitur filius parentum, qui ad eam pertinent vel, si alteruter ad eam non pertineat, ambo concordi voluntate optaverint ut proles in Ecclesia latina baptizaretur; quodsi concors voluntas desit, Ecclesiae sui iuris ad quam pater pertinet adscribitur.
§ 2. Si vero unus tantum ex parentibus sit catholicus, Ecclesiae ad quam hic parens catholicus pertinet adscribitur.
§ 3. Quilibet baptizandus qui quartum decimum aetatis annum expleverit, libere potest eligere ut in Ecclesia latina vel in alia Ecclesia sui iuris baptizetur; quo in casu, ipse ad eam Ecclesiam pertinet quam elegerit.

第111条 (1)その両親がラテン教会に属する場合、又は、両親の1人がラテン教会に属さない場合に、双方の合意のもとにラテン教会において受洗するよう望むとき、その子は洗礼を受けることによって、ラテン教会に登録される。両親の合意がない場合、父の所属する自治権を有する教会に登録される。
(2)両親のうち、その1人だけがカトリック信者である場合、その子はカトリック信者たる親が所属する教会に登録される。
(3)洗礼を受ける者で満14歳以上の者は、ラテン教会において、又は、自治権を有する他の教会において洗礼を受けるかを自由に選ぶことができる。この場合、選んだ教会が自己の所属する教会となる。


Can. 112-§ 1. Post receptum baptismum, alii Ecclesiae sui iuris adscribuntur:
1° qui licentiam ab Apostolica Sede obtinuerit;
2° coniux qui, in matrimonio ineundo vel eo durante, ad Ecclesiam sui iuris alterius coniugis se transire declaraverit; matrimonio autem soluto, libere potest ad latinam Ecclesiam redire;
3° filii eorum, de quibus in nn. 1 et 2, ante decimum quartum aetatis annum completum itemque, in matrimonio mixto, filii partis catholicae quae ad aliam Ecclesiam sui iuris legitime transierit; adepta vero hac aetate, iidem possunt ad latinam Ecclesiam redire.
§ 2. Mos, quamvis diuturnus, sacramenta secundum ritum alius Ecclesiae sui iuris recipiendi, non secumfert adscriptionem eidem Ecclesiae.
§ 3. Omnis transitus ad aliam Ecclesiam sui iuris vim habet a momento declarationis factae coram eiusdem Ecclesiae Ordinario loci vel parocho proprio aut sacerdote ab alterutro delegato et duobus testibus, nisi rescriptum Sedis Apostolicae aliud ferat; et in libro baptizatorum adnotetur.

第112条 (1)洗礼を受けた後、次の者は自治権を有する他の教会に登録される。
1.使徒座から許可を受けた者。
2.婚姻を締結する際、又はその継続中、相手の所属する自治権を有する教会に移籍する旨を表明した配偶者。ただし、婚姻解消後は、自由にラテン教会に帰ることができる。
3.第1号及び第2号所定の14歳未満の子、及び混宗婚において自治権を有する他の教会に適法に移籍したカトリックの配偶者の子女。ただし、その子女は満14歳に達した場合、ラテン教会に帰ることができる。
(2)自治権を有する他の教会の典礼様式によって秘跡を受ける慣習は、たとえ長期にわたるとしても、その教会への登録をもたらすものではない。
(3)自治権を有する他の教会への移籍は、同教会の地区裁治権者、自己の主任司祭又はその両者のうちのいずれかから委任を受けた司祭、並びに2名の証人の立ち会いのもとで行われた宣言をもって効力を発する。ただし、使徒座が答書によって別段の定めを行った場合はこの限りではない。なお、この移籍について洗礼台帳に記載されなければならない。


Can. 535
§ 2. In libro baptizatorum adnotentur quoque adscriptio Ecclesiae sui iuris vel ad aliam transitus, necnon confirmatio, item quae pertinent ad statum canonicum christifidelium, ratione matrimonii, salvo quidem praescripto can. 1133, ratione adoptionis, ratione suscepti ordinis sacri, necnon professionis perpetuae in instituto religioso emissae; eaeque adnotationes in documento accepti baptismi semper referantur.

第535条
(2)洗礼台帳には、自治権を有する教会への登録、あるいは他の教会への移籍、そして堅信及びキリスト信者の教会法上の身分に関する事柄、すなわち婚姻、養子縁組、受階及び修道会における終生誓願の宣立が記載されなければならない。ただし、婚姻に関しては、第1133条の規定を害してはならない。かつ、その記載事項は洗礼証明書に常に記載されなければならない。


Can. 868-§ 1.
2° spes habeatur fundata eum in religione catholica educatum iri, firma § 3; quae si prorsus deficiat, baptismus secundum praescripta iuris particularis differatur, monitis de ratione parentibus.
§ 3. Infans christianorum non catholicorum licite baptizatur, si parentes aut unus saltem eorum aut is, qui legitime eorundem locum tenet, id petunt et si eis physice aut moraliter impossibile sit accedere ad ministrum proprium.

第868条 (1)
2.カトリックの宗教教育が施されるという根拠ある希望の存すること。ただし第3項の規定は害されない。もしかかる希望が全く欠ける場合には、両親に理由を説明し、局地法の規定に従って延期されなければならない。
(3)カトリックではないキリスト信者の幼児に対して適法に洗礼が授けられるのは、両親又は少なくともそのうちの1名、若しくは彼らの合法的な後見人がそれを望み、かつ彼らが自己の役務者のもとに赴くことが物理的又は心理的に不可能な場合である。


Can. 1108
§ 3. Solus sacerdos valide assistit matrimonio inter partes orientales vel inter partem latinam et partem orientalem sive catholicam sive non catholicam.

第1108条
(3)東方教会の当事者同士の婚姻、又は当事者の一方がラテン教会の信者であり他方がカトリックであるか否かを問わず東方教会の信者との間の婚姻に、有効に立ち会うことができるのは、司祭だけである。


Can. 1109-Loci Ordinarius et parochus, nisi per sententiam vel per decretum fuerint excommunicati vel interdicti vel suspensi ab officio aut tales declarati, vi officii, intra fines sui territorii, valide matrimoniis assistunt non tantum subditorum sed etiam, dummodo alterutra saltem pars sit adscripta Ecclesiae latinae, non subditorum.

第1109条 地区裁治権者及び主任司祭は、判決又は決定による破門制裁、禁止制裁又は当該職務の停止制裁に処せられない限り、若しくはそれらの制裁に処せられた者と宣言されない限り、職務上の権限によってその所轄区域内において、自己に従属する者の婚姻のみならず従属しない者の婚姻にも有効に立ち会う。ただし、自己に従属しない者の婚姻に有効に立ち会うのは、少なくとも婚姻当事者のいずれか一方がラテン教会に登録された信者である場合に限る。


Can. 1111-§ 1. Loci Ordinarius et parochus, quamdiu valide officio funguntur, possunt facultatem intra fines sui territorii matrimoniis assistendi, etiam generalem, sacerdotibus et diaconis delegare, firmo tamen eo quod praescribit can. 1108 § 3.

第1111条 (1)地区裁治権者及び主任司祭は、有効に職務を遂行している間は、その所轄区域内において婚姻に立ち会う権限を一般的にも司祭及び助祭に委任することができる。ただし、第1108条第3項に規定されていることは順守しなければならない。


Can. 1112 -§ 1. Ubi desunt sacerdotes et diaconi, potest Episcopus dioecesanus, praevio voto favorabili Episcoporum conferentiae et obtenta licentia Sanctae Sedis, delegare laicos, qui matrimoniis assistant, firmo praescripto can. 1108 § 3.

第1112条 (1)司祭及び助祭が不在の場合は、教区司教は司教協議会のあらかじめの賛同及び使徒座の許可を得て、婚姻に立ち会う権限を信徒に委任することができる。ただし、第1108条第3項に規定されていることは順守しなければならない。


Can. 1116
§ 3. In iisdem rerum adiunctis, de quibus in § 1, nn. 1 et 2, Ordinarius loci cuilibet sacerdoti catholico facultatem conferre potest matrimonium benedicendi christifidelium Ecclesiarum orientalium quae plenam cum Ecclesia catholica communionem non habeant si sponte id petant, et dummodo nihil validae vel licitae celebrationi matrimonii obstet. Sacerdos ipse, si id prudenter fieri possit, auctoritatem competentem Ecclesiae non catholicae, cuius interest, de re certiorem faciat.

第1116条 
(3)本条第1項第1号、第2号の規定に加えて、カトリック教会と完全な交わりのない東方教会のキリスト信者がそれを自発的に求める場合、かつその婚姻の有効性及び適法な挙式に関して何らの妨げもない場合には、地区裁治権者は彼らの婚姻を祝福する権限をどのカトリック司祭に対しても与えることができる。ただし、当該司祭は、十分に配慮した上で可能ならば、この婚姻に関係する権限ある非カトリックの教会権威者にこれを知らせる。


Can. 1127 – § 1. Ad formam quod attinet in matrimonio mixto adhibendam, serventur praescripta can. 1108; si tamen pars catholica matrimonium contrahit cum parte non catholica ritus orientalis, forma canonica celebrationis servanda est ad liceitatem tantum; ad validitatem autem requiritur interventus sacerdotis, servatis aliis de iure servandis.

第1127条 (1)混宗婚において適用されるべき挙式の方式に関しては、第1108条の規定が順守されなければならない。カトリック信者たる当事者が東方典礼に服する非カトリック信者と婚姻契約を締結する場合にも、挙式に関する教会法上の方式が順守されなければならないが、これは婚姻の適法性に関してのみである。婚姻の有効性のためには、その他の法の規定を順守したうえで、司祭の臨席を必要とする。

自発教令の形式による使徒的書簡「Communis Vita」

Can. 694-§ 1.
3° a domo religiosa illegitime absens fuerit, secundum can. 665 § 2, duodecim continuos menses, prae oculis habita eiusdem sodalis irreperibilitate.
§ 3. In casu de quo in § 1 n. 3, talis declaratio ut iuridice constet, a Sancta Sede confirmari debet; quod ad instituta iuris dioecesani attinet, confirmatio ad principis Sedis Episcopum spectat.

第694条 (1)
3. 第665条第2項の意図で修道院を不法に連続して12か月間不在にし、会員自身と連絡が取れなかった者。
(3)前第1項第3号の規定の場合、会員不在の宣言が法的に成立するためには聖座からの認証を必要とする。教区法による修道会の場合は、その本部がある教区の司教がこの認証を行う。


Can. 729-Sodalis ab instituto dimittitur ad normam cann. 694 § 1, 1 et 2 atque 695; constitutiones praeterea determinent alias causas dimissionis, dummodo sint proportionate graves, externae, imputabiles et iuridice comprobatae, atque modus procedendi servetur in cann. 697-700 statutus. Dimisso applicatur praescriptum can. 701.

第729条 会員は、第694条第1項第1号、第2号、及び第695条の規定に従って会から除名される。会憲は更に、その他の除名事由を規定しなければならない。ただし、それは比較的に重大にして外的であり、帰責可能性を備え、かつ法的に立証されなければならない。また第697条から第700条までの所定の手続の仕方が順守されなければならない。被除名者については第701条の規定を準用する。

自発教令の形式による使徒的書簡「Authenticum charismatis」

Can. 579 -Episcopi dioecesani, in suo quisque territorio, instituta vitae consecratae formali decreto valide erigere possunt, praevia licentia Sedis Apostolicae scripto data.

第579条 教区司教は、各自の教区内で、あらかじめ使徒座から書面による許可を受けた後にその正式の決定によって、奉献生活の会を有効に設立することができる。

自発教令の形式による使徒的書簡「Recognitum Librum VI」

Can. 695 -§ 1. Sodalis dimitti debet ob delicta de quibus in cann. 1395, 1397 et 1398, nisi in delictis, de quibus in cann. 1395 §§ 2-3, et 1398 § 1, Superior maior censeat dimissionem non esse omnino necessariam et emendationi sodalis atque restitutioni iustitiae et reparationi scandali satis alio modo consuli posse.

第695条 (1)会員は、第1395条、第1397条及び第1398条所定の罪を犯したときは除名されなければならない。ただし、第1395条第2項、第3項及び第1398条第1項所定の罪については、除名は必ずしも必要ではなく、会員の改善及び正義の回復並びにつまずきの修復が他の方法によっても十分講じ得ると上級上長が思料する場合には、この限りでない。

自発教令の形式による使徒的書簡「Le Prelature personali」

Can. 295-§ 1. Praelatura personalis, quae consociationibus publicis clericalibus iuris pontificii cum facultate incardinandi clericos assimilatur, regitur statutis ab Apostolica Sede probatis vel emanatis eique praeficitur Praelatus veluti Moderator, facultatibus Ordinarii praeditus, cui ius est nationale vel internationale seminarium erigere necnon alumnos incardinare, eosque titulo servitii praelaturae ad ordines promovere.
§ 2. Utpote Moderator facultatibus Ordinarii praeditus, Praelatus prospicere debet sive spirituali institutioni illorum, quos titulo praedicto promoverit, sive eorundem decorae sustentationi.

第295条 (1)属人区は、聖職者を入籍させる権限を有する聖座法による聖職者の公的会に準ずるものであり、使徒座により認可又は発布された規約によって統治され、裁治権者としての権限を付与された公的会の長に準ずる属人区長がその長に任じられる。属人区長は、国内又は国際神学校を設置し、学生を入籍させ、かつ、その者を属人区の奉仕のために叙階する権利を有する。
(2)属人区長は、裁治権者としての権限を付与された公的会の長に準ずるしかたで、その属人区のために叙階する者の霊的養成及び生活の正当な維持に配慮しなければならない。


Can. 296-Servatis can. 107 praescriptis, conventionibus cum praelatura initis, laici operibus apostolicis praelaturae personalis sese dedicare possunt; modus vero huius organicae cooperationis atque praecipua officia et iura cum illa coniuncta in statutis apte determinentur.

第296条 第107条の規定を順守したうえで、信徒は、属人区と協定を結ぶことによって属人区の使徒的事業に献身することができる。ただし、その組織的な協力の方法及びそれに伴う主要な義務と権利は、規約に適切に規定されなければならない。

PAGE TOP