カトリック中央協議会では、2019年教皇フランシスコ訪日の際、各地で行った講話の朗読動画を作成、公開しています。書籍『すべてのいのちを守るため――教皇フランシスコ訪日講話集』に納められている講話を順に作成しています。※今 […]
京都司教区名誉司教ライムンド田中健一司教が、7月29日(木)午後4時58分、愛媛県宇和島市内の病院で、誤嚥性肺炎のために帰天されました。93歳でした。 司教の永遠の安息のためにお祈りください。 *尚、後日、カトリック河原 […]
1868〜1873年、明治政府は、浦上四番崩れによって西日本各地に流配されたキリスト信者約3400人に神道への改宗を迫って厳しく迫害しました。 信者たちの無抵抗の抵抗によって、明治政府は、1873年2月にキリスト教禁 […]
今年は、7月1日、成井司教の司式により、米沢教会で殉教者顕彰ミサが行われました。 コロナ禍の影響により、米沢教会と長井教会の信者限定参加で行われました。 その模様が、新潟教区のウエブサイトに掲載されています。 カトリック […]
2018年12月号の会報です。
豊後高田教会所属でペトロ岐部神父の顕彰にご尽力なさり、今もペトロ・カスイ岐部神父記念公園の管理をなさっている岐部洋さんによる、福者ペトロ岐部の列福調査に当たったチースリク神父の様子や、船越保武先生による「ペトロ岐部像」 […]
ペトロ・カスイ岐部神父記念公園の法面は、がけ崩壊の危険性や草刈りができないことなどで、数年前から整備の必要性が指摘されておりました。 大分教区では、この工事費用のための献金をお願いし、450万円の工事費見積もりに対し […]
大分県はザビエルの上陸以来、多くの信者を生んだ地で有名ですが速見郡日出(ひじ)町の「日出町歴史資料館」で令和3年第2回特集展として「日出・信仰の残影-ザビエル来豊から470年を経て-」が2021年7月13日(火)~11 […]
日本カトリック司教協議会は、2011年3月11日に発生した東日本大震災の復興支援のために、日本カトリック司教協議会内に仙台教区復興支援のための組織を設置し、日本の教会として10年間に渡り復興支援に取り組んできました。 […]
名古屋教区の殉教者顕彰委員会(委員長:浅井太郎神父)は、「福者ペトロ岐部と187殉教者」に「京都の殉教者52人」として列福されている8人の美濃・尾張(現在の岐阜南部・愛知北部)出身者が含まれています。 そこで同顕彰委員会 […]
2018年12月号の会報です。
横浜教区の戸部教会(アダム クジャク主任司祭:エスコラピオス修道会)では、日本の殉教者「日本二十六聖人」「福者ペトロ岐部と187殉教者」「福者ユスト高山右近」を モチーフにしたステンドグラスを作成し、聖堂左側の窓に設置し […]
2018年12月号の会報です。
教皇庁典礼秘跡省は2021年1月25日付の「教令」をもって、以下の教会博士の任意の記念日を一般ローマ暦に加えることを発表しました。 2月27日 聖グレゴリオ(ナレク)修道院長教会博士 5月10日 聖ヨハネ(アビラ)司祭教 […]
教皇庁典礼秘跡省は2021年1月26日付の「教令」をもって、7月29日の聖マルタの記念日の名称を「聖マルタ、聖マリア、聖ラザロ」に変更することを発表しました。 ベタニアでイエスをもてなしたマルタ、マリア、ラザロについ […]
カトリック東京教区のウェブサイトに、ヤンゴン大司教チャールズ・マウン・ボ枢機卿からの緊急声明として、2021年5月23日夜、ミャンマー東部ロイコー州カヤンタヤルの聖心教会への攻撃に関する件が掲載されています。 東京教区: […]
先日お知らせした通り、教皇フランシスコは5月の「聖母月」を通して、新型コロナウイルス感染症のパンデミックの終息を願って、ロザリオの祈りを唱えるよう全世界に呼びかけています。 5月1日から毎日世界各地30カ所の聖母聖堂で順 […]
2018年12月号の会報です。
津和野 乙女峠まつり(広島教区)が非公開で動画配信されました。 中野裕明鹿児島教区司教の野外ミサでのお説教をご案内します。