信仰年

信仰年

教皇フランシスコの「信仰年」閉年ミサ説教

王であるキリストの祭日の11月24日(日)午前10時30分から、サンピエトロ大聖堂正面階段で、教皇フランシスコは「信仰年」閉年ミサをささげました。以下はミサにおける教皇の説教の全訳です(原文イタリア語)。

「信仰年」は教皇ベネディクト十六世により、第二バチカン公会議開幕50周年を記念して2012年10月11日に開年しました。

なお、このミサの中で、祭壇脇に使徒ペトロの聖遺物が顕示されました。聖遺物は青銅の小箱に入れられ、箱には次の銘文が刻まれています。「使徒聖ペトロと考えられる、バチカン大聖堂地下で発見された骨の一部(Ex ossibus quae in Arcibasilicae Vaticanae hypogeo inventa Beati Petri Apostoli esse putantur)」。

また、ミサの終わりに、教皇は、使徒的勧告『福音の喜び』(Evangelii gaudium)を18か国から来た36名の神の民の代表者に手渡しました。すなわち、司教、司祭、助祭、男女修道者、「信仰年」中の行事の代表者、堅信を受けた人、神学生、修練者、家族、カテキスタ、視覚障害者(視覚障害者には文書を音声で録音したCD-ROMが手渡されました)、若者、信心会と運動団体の代表者、2名の芸術家と2名のメディアの代表者です。

全文はこちらに掲載しています。

教皇、「信仰年」開催を発表

2011年10月16日(日)、教皇ベネディクト十六世は、サンピエトロ大聖堂で司式した教皇庁新福音化推進評議会主催第1回国際会議閉会ミサの説教の中で、特別年の「信仰年」の開催を発表しました。「信仰年」は、第二バチカン公会議開幕50周年、また『カトリック教会のカテキズム』発布20周年の2012年10月11日に始まり、2013年11月24日の王であるキリストの祭日に終わります。

10月17日(月)、教皇は自発教令『信仰の門――「信仰年」開催の告示(2011年10月11日)』を発布し、「信仰年」開催の理由・目的・方針を説明しました。また、同自発教令の指示に基づいて、教理省は覚え書き『「信仰年」のための司牧的指示(2012年1月6日)』を2012年1月7日に発表し、普遍教会、司教協議会、教区、小教区・共同体・キリスト信者の会・運動団体の4つのレベルでそれぞれ「信仰年」に取り組むべき課題を示しました。

「信仰年」のシンボルマークの解説

「信仰年」のシンボルマーク「信仰年」のシンボルマーク

四角形で示される区画の中で、教会を象徴する船が波の上を進む。
船のメーンマストの十字架とともに、
3つの帆が、キリストを表す3文字(IHS)をかたどる。
帆の背景の太陽は、IHSの3文字とともに聖体を示す。

ダウンロード

「新しい福音宣教のためのミサ」の式文と聖書朗読箇所

「新しい福音宣教のためのミサ」の式文ダウンロード(PDF:284KB)

  • この「新しい福音宣教のためのミサ」(Missa pro nova evangelizatione)の式文と聖書朗読箇所は、「信仰年」の間に使用するために教皇庁から発表されたものです。日本語訳は2012年11月8日の日本カトリック司教協議会常任司教委員会で承認されました。
  • 「新しい福音宣教のためのミサ」をささげる場合は、本年10月11日の「信仰年」開始ミサの式文ではなく、この式文を使用してください。

「信仰年開始ミサ」式文

「信仰年開始ミサ」式文ダウンロード(PDF:325KB)
信仰年の開始日である2012年10月11日(年間第27週木曜日)に、行った「信仰年開始ミサ」で用いられた式文です。

「信仰年」ポスター

「信仰年」ポスター

カトリック中央協議会では、教皇ベネディクト十六世が定めた「信仰年」(2012年10月11日~2013年11月24日)を、より意義深く実りあるものとして過ごしたいと願って、「信仰年ポスター」を作成しました。
教会や関連施設への掲示、研修会や勉強会、祈りの集いなどで幅広くご活用ください。

ポスターをご希望の方は下記よりダウンロードしてお使いください。
ポスターダウンロード(PDF:3.54MB)

「信仰年」公式聖歌 『クレド・ドミネ』

信仰年公式聖歌「クレド・ドミネ」(PDFファイル:172KB)
信仰年公式聖歌「クレド・ドミネ」(伴奏付)(PDFファイル:210KB)
信仰年公式聖歌「クレド・ドミネ」(コード付)(PDFファイル:176KB)
公式聖歌「クレド・ドミネ(主よ、わたしは信じます)」演奏サンプル(MP3ファイル:13.6MB)

  • この聖歌は、「信仰年」のために教皇庁新福音化推進評議会によって準備された公式聖歌「クレド・ドミネ(主よ、わたしは信じます)」です。日本語の歌詞は日本カトリック司教協議会の2012年度特別臨時総会によって承認されました。1~5節の歌詞はそれぞれ、待降節、降誕節、四旬節、復活節、聖霊降臨に関連した内容になっています。
  • すべてを一同で歌うこともできますが、たとえば「Credo, Domine」と「adauge nobis Fidem! 主よ、強めてください信仰を」の部分を一同で歌い、その他の部分は独唱または聖歌隊などで歌うことも可能です。それぞれの共同体で工夫して用いてください。
  • 演奏のサンプル音源は歌詞やリズムが楽譜と異なる部分がありますがご了承ください。歌う場合は楽譜の歌詞とリズムに従ってください。

「信仰年」に関するサイト内リンク

お知らせ

教皇ベネディクト十六世

教皇庁教理省

教皇庁内赦院

日本カトリック司教団文書

信仰年 書籍案内

1.自発教令 信仰の門――「信仰年」開催の告示

「神のことばがのべ伝えられ、わたしたちを造り変える恵みによって心が形づくられるとき、わたしたちはこの門を通ることができます。この門に入るとは、生涯にわたって続く旅に出発することです。この旅は洗礼によって始まります」(『信仰の門』1)。
「人が信仰に入る最初の行為は、神のたまものであり、恵みのわざです」(同10)。

信仰によってキリストへの愛に駆り立てられたすべての信者が、自らの信じる福音を告げ知らせていくことで、すべての人が神のもとに引き寄せられる。これは信じる者すべてにかかわる問題であることを意識するよう招く教皇の「信仰年」開催の告示です。

2.第二バチカン公会議公文書

「教会は自分のふところに罪人を抱いているので、聖であると同時につねに清められるべきものであり、悔い改めと刷新との努力をたえず続ける」(『教会憲章』8)。
「わたしたちが正しい解釈法に導かれながら、公会議を解釈し、実施するなら、公会議はたえず必要とされる教会の刷新のために、力となることができますし、またいつまでも力となることができるでしょう」(『信仰の門』5)。

教会はたえず刷新されなければなりません。第二バチカン公会議公文書はその不可欠の道具です。

3.主のもとにとどまるために

「『カトリック教会のカテキズム』は第二バチカン公会議のもっとも重要な成果です。」「『カトリック教会のカテキズム』は、その構成自体において、日々の生活の重大なテーマに関連する信仰の発展を示します。どの頁を見ても、そこに示されるのは、理論ではなく、教会の中に生きているかたとの出会いです」(『信仰の門』11)。

『要約』はカトリック信仰のいわば便覧。『教え』は翻訳ではなく『カテキズム』にもとづいて日本で書き下ろされたものです。そして『YOUCAT』はワールドユースデー(WYD)を受けて準備された青年のための『カテキズム』です。これらの教理書は、「誰を信じているのか」、「何を信じているのか」、「信じるとはどういうことか」を問い直すための道具となるものです。

4.主とともに生きるために

「わたしたちは塩に塩気がなくなり、光が隠れたままでいるのを受け入れることができません」(『信仰の門』3)。
「教会の刷新は、信者の生活のあかしを通しても実現されます」(同6)。
「口で告白することは、信仰が公のあかしと行動を含むことを示します。キリスト信者は信仰を私的な行為と考えてはなりません。信仰は、主のもとにとどまり、主とともに生きようとする決断です。…信仰は、まさに自由な行為なので、信じることに対する社会的責任を要求します」(同10)。

信仰の内容は知るだけでなく、告白するように導かれます。それは、信じる者はどのように生きるのかを公に宣言する機会となるからです。『社会教説綱要』は教会が蓄積してきた信仰に基づく考察の原理、判断の基準、行動の指標です。 『まなざし』は「すべての人が与えられたいのちを十全に生きることができるよう願って」送られた日本の司教団のメッセージで、「苦しみの中にあっても、神のみ心に従い、愛に徹して生きたキリストの姿こそ、人々のいのちと人生を喜びに輝く道に導いてくれる」という確信を、神の限りないあわれみのまなざしで伝えようとするものです。また『なぜ』は日本の社会で「主とともに生きようとする」具体的な決断への呼びかけです。

5.信仰の歴史をたどるために

「『信仰年』において決定的に重要なことは、信仰の歴史をたどり直すことです。信仰の歴史は、聖性と罪がより合わされた、はかりしれない神秘によって特徴づけられているからです」(『信仰の門』13)。

信じることについてよく考えるために、教皇は、信仰によってお告げを受け入れたマリアをはじめ、信仰によって最初の共同体を作ったイエスの弟子たち、信仰によって福音の真理をあかしした殉教者、信仰によって自分の生涯を奉献する人たち、信仰によって生活の場でキリスト者であることをあかしする人々のことを思い出させます。
ここに挙げた書籍は、信仰の歴史をたどり、信じる者の祈りの手引きとなる、教皇自身によるカテケージス(信仰教育)です。

関連のお知らせ

お知らせ一覧

PAGE TOP