諸文書:一般謁見演説 : ベネディクト十六世

教皇ベネディクト十六世の229回目の一般謁見演説 聖トマス・アクィナス(三)

6月23日(水)午前10時30分から、パウロ6世ホールで、教皇ベネディクト十六世の229回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、2009年2月11日から開始した「中世の東方・西方教会の偉大な著作家」に関する連続講話の第36回として、6月2日、16日に続き「聖トマス・アクィナス」について3回目の解説を行いました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の228回目の一般謁見演説 聖トマス・アクィナス(二)

6月16日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の228回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、2009年2月11日から開始した「中世の東方・西方教会の偉大な著作家」に関する連続講話の第35回として、6月2日に続きあらためて「聖トマス・アクィナス」について解説しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の227回目の一般謁見演説 キプロス司牧訪問を振り返って

6月9日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の227回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、6月4日(金)から6日(日)まで行ったキプロス司牧訪問を振り返りました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の226回目の一般謁見演説 聖トマス・アクィナス

6月2日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の226回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、2009年2月11日から開始した「中世の東方・西方教会の偉大な著作家」に関する連 […]

教皇ベネディクト十六世の225回目の一般謁見演説 司祭の「統治する任務」

5月26日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の225回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、「司祭年」に関する考察として、「司祭の『統治する任務』」について解説しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の223回目の一般謁見演説 司祭と「聖化する任務」

5月5日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の223回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、「司祭年」の閉幕が近づくにあたって、「司祭と『聖化する任務』」について解説しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の222回目の一般謁見演説 二人のトリノの司祭の聖人―聖レオナルド・ムリアルドと 聖ジュゼッペ・コットレンゴの生涯と活動

4月28日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の222回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、「司祭年」の閉幕が近づくにあたって、二人のトリノの司祭の聖人、すなわち聖レオナルド・ムリアルドと聖ジュゼッペ・コットレンゴの生涯と活動について解説しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。
教皇は5月2日(日)、10年ぶりに聖骸布が公開されているトリノを訪問し、ミサをささげる予定です。

教皇ベネディクト十六世の221回目の一般謁見演説 マルタ司牧訪問を振り返って

4月21日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の221回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、4月17日(土)から18日(日)にかけて、聖パウロのマルタ島での難破1950周 […]

教皇ベネディクト十六世の220回目の一般謁見演説 司祭の奉仕職

4月14日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の220回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、「司祭年」の閉幕が近づくにあたって、「司祭の奉仕職」について解説しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。謁見には16,000人の信者が参加しました。教皇は前日の4月13日(火)午後、復活祭後滞在していたカステル・ガンドルフォ教皇公邸からバチカンに戻りました。

教皇ベネディクト十六世の219回目の一般謁見演説 キリストの復活の意味

4月7日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の219回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、「キリストの復活の意味」について解説しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。謁見には21,000人の信者が参加しました。

教皇ベネディクト十六世の218回目の一般謁見演説 四旬節の歩みの頂点である、聖なる過越の三日間の意味

3月31日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の218回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、「四旬節の歩みの頂点である、聖なる過越の三日間の意味」について解説しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の217回目の一般謁見演説 聖アルベルトゥス・マグヌス

3月24日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の217回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、2009年2月11日から開始した「中世の東方・西方教会の偉大な著作家」に関する連続講話の第33回として、「聖アルベルトゥス・マグヌス」について解説しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の216回目の一般謁見演説 バニョレージョの聖ボナヴェントゥラ(三)

3月17日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の216回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、2009年2月11日から開始した「中世の東方・西方教会の偉大な著作家」に関する連続講話の第32回として、前週に続いて「バニョレージョの聖ボナヴェントゥラ」について解説しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の215回目の一般謁見演説 バニョレージョの聖ボナヴェントゥラ(二)

3月10日(水)午前10時30分から、サンピエトロ大聖堂とパウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の215回目の一般謁見が行われました。教皇はまずサンピエトロ大聖堂で、ドン・カルロ・グノッチ基金の巡礼者のグループとの謁 […]

教皇ベネディクト十六世の214回目の一般謁見演説 バニョレージョの聖ボナヴェントゥラ

3月3日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の214回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、2009年2月11日から開始した「中世の東方・西方教会の偉大な著作家」に関する連 […]

教皇ベネディクト十六世の213回目の一般謁見演説 四旬節、とくに灰の水曜日の意味

2月17日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の213回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、「四旬節、とくに灰の水曜日の意味」について解説しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。
この日、教皇は、午後4時半からアヴェンティーノ丘のサンタンセルモ教会で祈りの集いを行った後、サンタ・サビナ聖堂まで悔い改めの行列を行い、同聖堂で灰の式を含むミサを司式しました。

教皇ベネディクト十六世の212回目の一般謁見演説 パドヴァの聖アントニウス

2月10日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の212回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、2009年2月11日から開始した「中世の東方・西方教会の偉大な著作家」に関する連続講話の第29回として、「パドヴァの聖アントニウス」について解説しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の211回目の一般謁見演説 グスマンの聖ドミニクス

2月3日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の211回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、2009年2月11日から開始した「中世の東方・西方教会の偉大な著作家」に関する連 […]

教皇ベネディクト十六世の210回目の一般謁見演説 アッシジの聖フランチェスコ

1月27日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の210回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、2009年2月11日から開始した「中世の東方・西方教会の偉大な著作家」に関する […]

教皇ベネディクト十六世の209回目の一般謁見演説 キリスト教一致祈祷週間

1月20日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の209回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、「キリスト教一致祈祷週間」について解説しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。