5月14日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の137回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、2007年3月7日から開始した教父に関する講話の40回目として、「偽ディオニュ […]
5月7日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の136回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、5月6日から9日までローマを公式訪問しているカレキン二世アルメニア公主教を迎えて […]
4月30日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の135回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は4月15日(火)から21日(月)まで行ったアメリカ合衆国司牧訪問を振り返りました。以下はその全訳です(原文はイタリア語)。謁見には20,000人の信者が参加しました。
4月9日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の134回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は2006年3月15日から開始した「使徒の経験から見た、キリストと教会の関係の神秘」についての連続講話の71回目(2007年3月7日から開始した教父に関する講話の39回目)として、「ヌルシアの聖ベネディクト」について解説しました。以下はその全訳です(原文はイタリア語)。謁見には20,000人の信者が参加しました。
3月26日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の133回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は「復活祭の意味」について解説しました。以下はその全訳です(原文はイタリア語)。謁見には30,000人の信者が参加しました。
3月19日(水)午前10時30分から、サンピエトロ大聖堂とパウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の132回目の一般謁見が行われました。教皇はまずサンピエトロ大聖堂で、大学生との謁見を行いました。その後、教皇はパウロ六 […]
3月12日(水)午前10時30分から、サンピエトロ大聖堂とパウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の131回目の一般謁見が行われました。教皇はまずサンピエトロ大聖堂で、イタリアの学生のグループとの謁見を行いました。その後、教皇はパウロ六世ホールに移動し、そこで、2006年3月15日から開始した「使徒の経験から見た、キリストと教会の関係の神秘」についての連続講話の70回目(2007年3月7日から開始した教父に関する講話の38回目)として、後期ラテン教父の「ボエティウスとカッシオドルス」について解説しました。以下はその全訳です(原文はイタリア語)。
3月5日(水)午前10時30分から、サンピエトロ大聖堂とパウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の130回目の一般謁見が行われました。教皇はまずサンピエトロ大聖堂で、イタリアの学生のグループとの謁見を行いました。その後、教皇はパウロ六世ホールに移動し、そこで、2006年3月15日から開始した「使徒の経験から見た、キリストと教会の関係の神秘」についての連続講話の69回目(2007年3月7日から開始した教父に関する講話の37回目)として、「大聖レオ」について解説しました。以下はその全訳です(原文はイタリア語)。
2月27日(水)午前10時15分から、サンピエトロ大聖堂とパウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の129回目の一般謁見が行われました。教皇はまずサンピエトロ大聖堂で、パウロ六世ホールに入ることのできなかった信者との謁見を行いました。その後、教皇はパウロ六世ホールに移動し、そこで、2006年3月15日から開始した「使徒の経験から見た、キリストと教会の関係の神秘」についての連続講話の68回目(2007年3月7日から開始した教父に関する講話の36回目)として、「聖アウグスチヌスの生涯と著作」についての最後の解説を行いました。以下はその全訳です(原文はイタリア語)。
2月20日(水)午前10時30分から、サンピエトロ大聖堂とパウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の128回目の一般謁見が行われました。教皇はまずサンピエトロ大聖堂で、パウロ六世ホールに入ることのできなかった信者との謁見を行いました。その後、教皇はパウロ六世ホールに移動し、そこで、2006年3月15日から開始した「使徒の経験から見た、キリストと教会の関係の神秘」についての連続講話の67回目(2007年3月7日から開始した教父に関する講話の35回目)として、前々回に続いて「聖アウグスチヌスの生涯と著作」について解説しました。以下はその全訳です(原文はイタリア語)。
2月6日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の127回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、この日の灰の水曜日から始まる四旬節の意味について解説しました。以下はその全訳です […]
1月30日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の126回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、2006年3月15日から開始した「使徒の経験から見た、キリストと教会の関係の神秘」についての連続講話の66回目(2007年3月7日から開始した教父に関する講話の34回目)として、再び「聖アウグスチヌス」について解説しました。以下はその全訳です(原文はイタリア語)。
1月23日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の125回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、1月18日(金)から25日(金)まで行われている「キリスト教一致祈祷週間」について解説しました。以下はその全訳です(原文はイタリア語)。
演説に先立って、テサロニケの信徒への手紙一5章12、16-18節が朗読されました。
1月16日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の124回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、2006年3月15日から開始した「使徒の経験から見た、キリストと教会の関係の神 […]
1月9日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の123回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、2006年3月15日から開始した「使徒の経験から見た、キリストと教会の関係の神秘」についての連続講話の64回目(2007年3月7日から開始した教父に関する講話の32回目)として、「聖アウグスチヌス」について解説しました。以下はその全訳です(原文はイタリア語)。
演説に先立って、使徒言行録20章27-28節が朗読されました。
1月2日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の122回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、新年にあたって、「神の母マリア」について解説しました。以下はその全訳です(原文はイタリア語)。
演説に先立って、ガラテヤの信徒ヘの手紙4章4-5節が朗読されました。謁見には7,000人の信者が参加しました。
12月19日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の121回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、間近に迫った降誕祭について解説しました。以下はその全訳です(原文はイタリア語)。
演説に先立って、ヨハネによる福音書1章14、16節が朗読されました。
12月12日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の120回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、2006年3月15日から開始した「使徒の経験から見た、キリストと教会の関係の神秘」についての連続講話の63回目(2007年3月7日から開始した教父に関する講話の31回目)として、「ノラの聖パウリノ」について解説しました。以下はその全訳です(原文はイタリア語)。
演説に先立って、マタイによる福音書5章3-10節が朗読されました。
12月5日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の119回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、2006年3月15日から開始した「使徒の経験から見た、キリストと教会の関係の神秘」についての連続講話の62回目(2007年3月7日から開始した教父に関する講話の30回目)として、「アクイレイアの聖クロマティウス」について解説しました。以下はその全訳です(原文はイタリア語)。
演説に先立って、ヘブライ人への手紙13章7-9節が朗読されました。
11月28日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の118回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、2006年3月15日から開始した「使徒の経験から見た、キリストと教会の関係の […]