諸文書:一般謁見演説

教皇ベネディクト十六世の319回目の一般謁見演説 ミラノ司牧訪問を振り返って

6月6日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の317回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、第7回世界家庭大会に参加するために行ったミラノ司牧訪問(6月1日~3日)を振り返 […]

教皇ベネディクト十六世の316回目の一般謁見演説 イエス・キリストにおける神の忠実な「然り」と 教会の「アーメン」(二コリント1・3-14、19-20)

5月30日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の316回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、3月14日から開始した「使徒言行録と聖パウロの手紙における祈り」に関する連続講 […]

教皇ベネディクト十六世の315回目の一般謁見演説 霊と、信者が「アッバ、父よ」と叫ぶこと (ガラテヤ4・6-7、ローマ8・14-17参照)

5月23日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の315回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、3月14日から開始した「使徒言行録と聖パウロの手紙における祈り」に関する連続講話の第7回として、「霊と、信者が『アッバ』と叫ぶこと(ガラテヤ4・6-7、ローマ8・14-17参照)」について考察しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の314回目の一般謁見演説 聖パウロの手紙における祈り

5月16日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の314回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、3月14日から開始した「使徒言行録と聖パウロの手紙における祈り」に関する連続講 […]

教皇ベネディクト十六世の313回目の一般謁見演説 聖ペトロが牢から救い出された奇跡 (使徒言行録12・1-17参照)

5月9日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の313回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、3月14日から開始した「使徒言行録と聖パウロの手紙における祈り」に関する連続講話の第5回として、「聖ペトロが牢から救い出された奇跡(使徒言行録12・1-17参照)」について考察しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の312回目の一般謁見演説 最初のキリスト教殉教者、聖ステファノの祈り (使徒言行録7・53-60参照)

5月2日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の312回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、3月14日から開始した「使徒言行録と聖パウロの手紙における祈り」に関する連続講話の第4回として、「最初のキリスト教殉教者、聖ステファノの祈り(使徒言行録7・53-60参照)」について考察しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の311回目の一般謁見演説 祈りと神のことばの告知を優先すること (使徒言行録6・1-7参照)

4月25日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の311回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、3月14日から開始した「使徒言行録と聖パウロの手紙における祈り」に関する連続講話の第3回として、「祈りと神のことばの告知を優先すること(使徒言行録6・1-7参照)」について考察しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の310回目の一般謁見演説 小さな聖霊降臨

4月18日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の310回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、3月14日から開始した「使徒言行録と聖パウロの手紙における祈り」に関する連続講 […]

教皇ベネディクト十六世の309回目の一般謁見演説 キリストの復活の意味

4月11日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の309回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、キリストの復活の意味について考察しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の308回目の一般謁見演説 メキシコ、キューバ訪問を振り返って

4月4日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の308回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、3月23日から29日まで行ったメキシコとキューバへの使徒的訪問を振り返り、聖なる […]

教皇ベネディクト十六世の307回目の一般謁見演説 初代教会を形成する弟子のグループとともにいて祈るマリア

3月14日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の307回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、新しいテーマの「使徒言行録と聖パウロの手紙における祈り」に関する連続講話を開始し、その第1回として、「初代教会を形成する弟子のグループとともにいて祈るマリア」について考察しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の306回目の一般謁見演説 神との関係における沈黙の大切さ

3月7日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の306回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、2011年5月4日から開始した「祈り」についての連続講話の第28回として、「神との関係における沈黙の大切さ」について考察しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。本講話をもって教皇はイエスの祈りについての連続講話を終了しました。

教皇ベネディクト十六世の305回目の一般謁見演説 四旬節の意味

2月22日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の305回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、この日の灰の水曜日から始まる「四旬節の意味」について考察しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の304回目の一般謁見演説 死を前にしたイエスの祈り(ルカ23・34参照)

2月15日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の304回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、2011年5月4日から開始した「祈り」についての連続講話の第27回として、「死を前にしたイエスの祈り(ルカ23・34参照)」について考察しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の303回目の一般謁見演説 死を前にしたイエスの祈り(マルコおよびマタイ参照)

2月8日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の303回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、2011年5月4日から開始した「祈り」についての連続講話の第26回として、「死を […]

教皇ベネディクト十六世の302回目の一般謁見演説 ゲツセマネの園におけるイエスの祈り (マルコ14・32-42参照)

2月1日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の302回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、2011年5月4日から開始した「祈り」についての連続講話の第25回として、「ゲツセマネの園におけるイエスの祈り(マルコ14・32-42参照)」について考察しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の301回目の一般謁見演説 最後の晩餐におけるイエスの「大祭司の祈り」 (ヨハネ17・1-26参照)

1月25日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の301回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、2011年5月4日から開始した「祈り」についての連続講話の第24回として、「最後の晩餐におけるイエスの『大祭司の祈り』(ヨハネ17・1-26参照)」について考察しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の300回目の一般謁見演説 キリスト教一致祈祷週間

1月18日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の300回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、1月18日から25日まで行われる「キリスト教一致祈祷週間」について考察しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の299回目の一般謁見演説 最後の晩餐におけるイエスの祈り

1月11日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の299回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、2011年5月4日から開始した「祈り」についての連続講話の第23回として、「最後の晩餐におけるイエスの祈り」について考察しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の298回目の一般謁見演説 降誕節と、神が人となった神秘

1月4日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の298回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、「降誕節と、神が人となった神秘」について考察しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。