諸文書:教皇文書

教皇ベネディクト十六世の62回目の一般謁見演説 パトモスの幻を見る者

8月23日(水)午前10時から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の62回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、3月15日から開始した「使徒の経験から見た、キリストと教会の関係の神秘」についての連続講話の17回目として、「パトモスの幻を見る者」について解説しました。以下はその全訳です(原文はイタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の2006年8月20日の「お告げの祈り」のことば 聖ベルナルドの祝日にあたって

教皇ベネディクト十六世は、8月20日(日)正午に、夏季滞在先のカステル・ガンドルフォ教皇公邸の窓から、中庭に集まった信者とともに「お告げの祈り」を行いました。以下は、祈りの前に教皇が述べたことばの全文の翻訳です(原文はイタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の61回目の一般謁見演説 聖母の被昇天の祭日について

8月16日(水)午前11時から、夏季滞在先のカステル・ガンドルフォの教皇公邸の中庭で、教皇ベネディクト十六世の61回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、前日祝われた聖母の被昇天の祭日について解説しました。 […]

教皇ベネディクト十六世の60回目の一般謁見演説 使徒ヨハネの著作

8月9日(水)午前10時から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の60回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、3月15日から開始した「使徒の経験から見た、キリストと教会の関係の神秘」についての連続講 […]

教皇ベネディクト十六世の2006年8月6日の「お告げの祈り」のことば 主の変容の主日にあたって

教皇ベネディクト十六世は、8月6日(日)正午に、夏季滞在先のカステル・ガンドルフォ教皇公邸の窓から、中庭に集まった信者とともに「お告げの祈り」を行いました。以下は、祈りの前に教皇が述べたことばの全文の翻訳です(原文はイタリア語)。
この日8月6日は主の変容の祝日でした。

教皇ベネディクト十六世の59回目の一般謁見演説 イエスの友としての使徒

8月2日(水)午前10時から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の59回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、3月15日から開始した「使徒の経験から見た、キリストと教会の関係の神秘」についての連続講 […]

教皇ベネディクト十六世の2006年7月30日の「お告げの祈り」のことば 中東の平和を求めて

教皇ベネディクト十六世は、7月30日(日)正午に、夏季滞在先のカステル・ガンドルフォ教皇公邸の窓から、中庭に集まった信者とともに「お告げの祈り」を行いました。以下は、祈りの前に教皇が述べたことばの全文の翻訳です(原文はイ […]

教皇ベネディクト十六世のレームス・サン・ジョルジュ教会での講話

教皇ベネディクト十六世は、「聖地と中東全体の平和のための祈りと悔い改めの日」とした7月23日(日)の午後5時30分から、ヴァッレ・ダオスタ州のレームス・サン・ジョルジュ教会で、中東の平和のための祈りの集いを行いました。レ […]

教皇ベネディクト十六世の2006年7月23日の「お告げの祈り」のことば 中東の平和を祈る日にあたって

教皇ベネディクト十六世は、7月23日(日)正午に、休暇先のヴァッレ・ダオスタ州レ・コーンブで、集まった信者とともに「お告げの祈り」を行いました。以下は、祈りの前に教皇が述べたことばの全文の翻訳です(原文はイタリア語)。 […]

教皇ベネディクト十六世の2006年7月16日の「お告げの祈り」のことば カルメル山の聖母について

教皇ベネディクト十六世は、7月16日(日)正午に、休暇先のヴァッレ・ダオスタ州レ・コーンブで、集まった5,000人の信者とともに「お告げの祈り」を行いました。以下は、祈りの前に教皇が述べたことばの全文の翻訳です(原文はイ […]

教皇ベネディクト十六世の58回目の一般謁見演説 ゼベダイの子ヨハネ

7月5日(水)午前10時から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の58回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、3月15日から開始した「使徒の経験から見た、キリストと教会の関係の神秘」についての連続講 […]

教皇ベネディクト十六世の2006年7月2日の「お告げの祈り」のことば 第5回世界家庭大会に向けて

教皇ベネディクト十六世は、7月2日(日)の正午に、教皇公邸書斎の窓から、サンピエトロ広場に集まった信者とともに「お告げの祈り」を行いました。以下は、祈りの前に教皇が述べたことばの全文の翻訳です(原文はイタリア語)。 「お […]

教皇ベネディクト十六世の57回目の一般謁見演説 小ヤコブ

6月28日(水)午前10時から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の57回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、3月15日から開始した「使徒の経験から見た、キリストと教会の関係の神秘」についての連続講話の13回目として、「小ヤコブ」について解説しました。以下はその全訳です(原文はイタリア語)。
演説に先立って、使徒言行録15章13-14、19-20節が朗読されました。謁見には40,000人の信者が参加しました。

教皇ベネディクト十六世の2006年6月25日の「お告げの祈り」のことば 年間第12主日にあたって

教皇ベネディクト十六世は、6月25日(日)の正午に、教皇公邸書斎の窓から、サンピエトロ広場に集まった信者とともに「お告げの祈り」を行いました。以下は、祈りの前に教皇が述べたことばの全文の翻訳です(原文はイタリア語)。 「 […]

教皇ベネディクト十六世の56回目の一般謁見演説 大ヤコブ

6月21日(水)午前10時から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の56回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、3月15日から開始した「使徒の経験から見た、キリストと教会の関係の神秘」についての連続 […]

教皇ベネディクト十六世の2006年6月18日の「お告げの祈り」のことば キリストの聖体の祭日にあたって

教皇ベネディクト十六世は、6月18日(日)の正午に、教皇公邸書斎の窓から、サンピエトロ広場に集まった信者とともに「お告げの祈り」を行いました。以下は、祈りの前に教皇が述べたことばの全文の翻訳です(原文はイタリア語)。 「 […]

教皇ベネディクト十六世の55回目の一般謁見演説 最初に呼ばれた者(プロートクレートス)であるアンデレ

6月14日(水)午前10時から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の55回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、3月15日から開始した「使徒の経験から見た、キリストと教会の関係の神秘」についての連続講話の11回目として、「最初に呼ばれた者(プロートクレートス)であるアンデレ」について解説しました。以下はその全訳です(原文はイタリア語)。
演説に先立って、ヨハネによる福音書1章35-40節が朗読されました。謁見には35,000人の信者が参加しました。

教皇ベネディクト十六世の2006年6月11日の「お告げの祈り」のことば 三位一体の祭日にあたって

教皇ベネディクト十六世は、6月11日(日)の正午に、教皇公邸書斎の窓から、サンピエトロ広場に集まった信者とともに「お告げの祈り」を行いました。以下は、祈りの前に教皇が述べたことばの全文の翻訳です(原文はイタリア語)。 「 […]

教皇ベネディクト十六世の54回目の一般謁見演説 ペトロ――キリストがその上に教会を建てた岩

6月7日(水)午前10時から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の54回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、3月15日から開始した「使徒の経験から見た、キリストと教会の関係の神秘」についての連続講話の10回目として、「ペトロ――キリストがその上に教会を建てた岩」について解説しました。以下はその全訳です(原文はイタリア語)。
演説に先立って、マタイによる福音書16章15-19節が朗読されました。謁見には50,000人の信者が参加しました。

教皇ベネディクト十六世の2006年6月4日の「アレルヤの祈り」のことば 聖霊降臨の祭日にあたって

教皇ベネディクト十六世は、6月4日(日)午前10時から、サンピエトロ広場で聖霊降臨の祭日のミサをささげ、ミサの終わりに、信者とともに「アレルヤの祈り」(復活祭から聖霊降臨の主日まで「お告げの祈り」の代わりに唱えられる祈り)を行いました。以下は、祈りの前に教皇が述べたことばのうち、最初にイタリア語で述べたことばの翻訳です。