諸文書:教皇文書

教皇ベネディクト十六世の2008年3月30日の「アレルヤの祈り」のことば 神のいつくしみ

教皇ベネディクト十六世は、復活節第2主日(神のいつくしみの主日)の3月30日(日)正午に、復活祭後滞在していたカステル・ガンドルフォ教皇公邸の窓から、中庭に集まった信者とともに「アレルヤの祈り」(復活祭から聖霊降臨の主日まで「お告げの祈り」の代わりに唱えられる祈り)を行いました。以下は、祈りの前に教皇が述べたことばの全文の翻訳です(原文はイタリア語)。
この日の午後、教皇はバチカンの教皇公邸に戻りました。

教皇ベネディクト十六世の133回目の一般謁見演説 復活祭の意味

3月26日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の133回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は「復活祭の意味」について解説しました。以下はその全訳です(原文はイタリア語)。謁見には30,000人の信者が参加しました。

教皇ベネディクト十六世、復活祭メッセージ(ローマと全世界へ)(2008.3.23)

3月23日(日)正午に、サンピエトロ大聖堂階段上から、教皇ベネディクト十六世は、復活祭のメッセージを発表しました。メッセージは「ローマと全世界へ」(ウルビ・エト・オルビ)と呼ばれ、毎年、降誕祭と復活祭に発表されています。 […]

教皇ベネディクト十六世の132回目の一般謁見演説 聖なる過越の三日間の意味

3月19日(水)午前10時30分から、サンピエトロ大聖堂とパウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の132回目の一般謁見が行われました。教皇はまずサンピエトロ大聖堂で、大学生との謁見を行いました。その後、教皇はパウロ六 […]

教皇ベネディクト十六世の131回目の一般謁見演説 ボエティウスとカッシオドルス

3月12日(水)午前10時30分から、サンピエトロ大聖堂とパウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の131回目の一般謁見が行われました。教皇はまずサンピエトロ大聖堂で、イタリアの学生のグループとの謁見を行いました。その後、教皇はパウロ六世ホールに移動し、そこで、2006年3月15日から開始した「使徒の経験から見た、キリストと教会の関係の神秘」についての連続講話の70回目(2007年3月7日から開始した教父に関する講話の38回目)として、後期ラテン教父の「ボエティウスとカッシオドルス」について解説しました。以下はその全訳です(原文はイタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の2008年3月9日の「お告げの祈り」のことば ラザロの復活

教皇ベネディクト十六世は、四旬節第5主日の3月9日(日)正午に、教皇公邸書斎の窓から、サンピエトロ広場に集まった信者とともに「お告げの祈り」を行いました。以下は、祈りの前に教皇が述べたことばの全文の翻訳です(原文はイタリ […]

教皇ベネディクト十六世の130回目の一般謁見演説 大聖レオ

3月5日(水)午前10時30分から、サンピエトロ大聖堂とパウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の130回目の一般謁見が行われました。教皇はまずサンピエトロ大聖堂で、イタリアの学生のグループとの謁見を行いました。その後、教皇はパウロ六世ホールに移動し、そこで、2006年3月15日から開始した「使徒の経験から見た、キリストと教会の関係の神秘」についての連続講話の69回目(2007年3月7日から開始した教父に関する講話の37回目)として、「大聖レオ」について解説しました。以下はその全訳です(原文はイタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の2008年3月2日の「お告げの祈り」のことば 洗礼の歩み

教皇ベネディクト十六世は、四旬節第4主日の3月2日(日)正午に、教皇公邸書斎の窓から、サンピエトロ広場に集まった信者とともに「お告げの祈り」を行いました。以下は、祈りの前に教皇が述べたことばの全文の翻訳です(原文はイタリ […]

教皇ベネディクト十六世の129回目の一般謁見演説 聖アウグスチヌスの回心

2月27日(水)午前10時15分から、サンピエトロ大聖堂とパウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の129回目の一般謁見が行われました。教皇はまずサンピエトロ大聖堂で、パウロ六世ホールに入ることのできなかった信者との謁見を行いました。その後、教皇はパウロ六世ホールに移動し、そこで、2006年3月15日から開始した「使徒の経験から見た、キリストと教会の関係の神秘」についての連続講話の68回目(2007年3月7日から開始した教父に関する講話の36回目)として、「聖アウグスチヌスの生涯と著作」についての最後の解説を行いました。以下はその全訳です(原文はイタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の2008年2月24日の「お告げの祈り」のことば イエスの渇き

教皇ベネディクト十六世は、四旬節第3主日の2月24日(日)正午に、教皇公邸書斎の窓から、サンピエトロ広場に集まった信者とともに「お告げの祈り」を行いました。以下は、祈りの前に教皇が述べたことばの全文の翻訳です(原文はイタ […]

教皇ベネディクト十六世の128回目の一般謁見演説 聖アウグスチヌスの生涯と著作

2月20日(水)午前10時30分から、サンピエトロ大聖堂とパウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の128回目の一般謁見が行われました。教皇はまずサンピエトロ大聖堂で、パウロ六世ホールに入ることのできなかった信者との謁見を行いました。その後、教皇はパウロ六世ホールに移動し、そこで、2006年3月15日から開始した「使徒の経験から見た、キリストと教会の関係の神秘」についての連続講話の67回目(2007年3月7日から開始した教父に関する講話の35回目)として、前々回に続いて「聖アウグスチヌスの生涯と著作」について解説しました。以下はその全訳です(原文はイタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の2008年2月17日の「お告げの祈り」のことば 主の変容

教皇ベネディクト十六世は、四旬節第2主日の2月17日(日)正午に、教皇公邸書斎の窓から、サンピエトロ広場に集まった信者とともに「お告げの祈り」を行いました。以下は、祈りの前に教皇が述べたことばの全文の翻訳です(原文はイタ […]

教皇ベネディクト十六世の2008年2月10日の「お告げの祈り」のことば 四旬節に入る

教皇ベネディクト十六世は、四旬節第1主日の2月10日(日)正午に、教皇公邸書斎の窓から、サンピエトロ広場に集まった信者とともに「お告げの祈り」を行いました。以下は、祈りの前に教皇が述べたことばの全文の翻訳です(原文はイタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の127回目の一般謁見演説 四旬節の意味

2月6日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の127回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、この日の灰の水曜日から始まる四旬節の意味について解説しました。以下はその全訳です […]

教皇ベネディクト十六世の2008年2月3日の「お告げの祈り」のことば さまざまな祈り

教皇ベネディクト十六世は、年間第4主日の2月3日(日)正午に、教皇公邸書斎の窓から、サンピエトロ広場に集まった信者とともに「お告げの祈り」を行いました。以下は、祈りの前に教皇が述べたことばの全文の翻訳です(原文はイタリア […]

教皇ベネディクト十六世の126回目の一般謁見演説 聖アウグスチヌス(三)

1月30日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の126回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、2006年3月15日から開始した「使徒の経験から見た、キリストと教会の関係の神秘」についての連続講話の66回目(2007年3月7日から開始した教父に関する講話の34回目)として、再び「聖アウグスチヌス」について解説しました。以下はその全訳です(原文はイタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の2008年1月27日の「お告げの祈り」のことば イエスの福音

教皇ベネディクト十六世は、年間第3主日の1月27日(日)正午に、教皇公邸書斎の窓から、サンピエトロ広場に集まった信者とともに「お告げの祈り」を行いました。以下は、祈りの前に教皇が述べたことばの全文の翻訳です(原文はイタリ […]

第42回「世界広報の日(2008年4月27日)」教皇メッセージ

第42回「世界広報の日(2008年4月27日)」教皇メッセージ 利己主義と奉仕の岐路に立つメディア― 他者と分かち合うための真実を求めて 親愛なる兄弟姉妹の皆様 1.今年の「世界広報の日」のテーマは、「利己主義と奉仕の岐 […]

教皇ベネディクト十六世の125回目の一般謁見演説 キリスト教一致祈祷週間

1月23日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の125回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、1月18日(金)から25日(金)まで行われている「キリスト教一致祈祷週間」について解説しました。以下はその全訳です(原文はイタリア語)。
演説に先立って、テサロニケの信徒への手紙一5章12、16-18節が朗読されました。

教皇ベネディクト十六世の2008年1月20日の「お告げの祈り」のことば 絶えず祈りなさい

教皇ベネディクト十六世は、年間第2主日の1月20日(日)正午に、教皇公邸書斎の窓から、サンピエトロ広場に集まった信者とともに「お告げの祈り」を行いました。以下は、祈りの前に教皇が述べたことばの全文の翻訳です(原文はイタリア語)。