諸文書

病者の塗油の秘跡の執行者に関する覚え書き

教皇庁教理省 病者の塗油の秘跡の執行者に関する覚え書き  教会法第1003条第1項(東方教会法第739条第1項参照)は、トリエント公会議(第14総会第4条:DS 1719。『カトリック教会のカテキズム』1516も参照)が […]

教皇ヨハネ・パウロ二世 使徒的書簡「急速な発展」

解説  以下は、2005年2月21日に発表された、教皇ヨハネ・パウロ二世使徒的書簡『急速な発展-広報活動に携わる人びとへ』(Il rapido sviluppo-ai responsabili delle comunic […]

第39回「世界広報の日 (2005年5月1日)」教皇メッセージ

第39回「世界広報の日 (2005年5月1日)」教皇メッセージ 民族間の相互理解に貢献する広報メディア― 愛する兄弟姉妹の皆さん、 1.聖ヤコブの手紙に、「同じ口から賛美と呪いが出て来るのです。わたしの兄弟たち、このよう […]

聖体の年に与えられる免償に関する教皇庁内赦院教令

奇跡の中でもっとも偉大な奇跡(教会の祈り「聖体の祝日の読書課、第二朗読」)と、わたしたちの主イエス・キリストが、奉献であり秘跡である聖体によって成し遂げたあがないの記念は、教会の一致を誤りなく実現し、超自然の恩恵のちから […]

2005年「世界平和の日」教皇メッセージ

2005年「世界平和の日」メッセージ
(2005年1月1日)
「悪に負けることなく、善をもって悪に勝ちなさい」

2005年「世界難民移住移動者の日」教皇メッセージ

2005年「世界難民移住移動者の日」教皇メッセージ 文化間の統合 親愛なる兄弟姉妹の皆様 1. 世界難民移住移動者の日にあたり、移住者の受け入れ国においての統合について考えてみたいと思います。 多くの場合、この言葉は、移 […]

霊雲院で開催される諸宗教会議・平和会議(2004年10月9日)へ

霊雲院で開催される諸宗教会議・平和会議(2004年10月9日)へのメッセージ 則竹 秀南 様  貴下ならびに、霊雲院開祖大寂常照禅師500年御遠諱を記念して貴下が開催される諸宗教会議・平和会議の参加者の皆様にこのメッセー […]

教皇ヨハネ・パウロ二世 使徒的書簡「主よ、一緒にお泊まりください」

 

人クローン個体産生禁止に関する国際協議に向けて

2004年9月14日から始まった第59回国連(国際連合)総会において、人クローン個体産生禁止条約に関する審議が行われています。2004年10月の協議に先立ち、聖座はクローンに関する見解を国連に提出し、あらためて生殖目的と治療目的の両方のクローニングの禁止を求めました。次に訳出したのは、その全文です。

第59回国連総会に提出された、人クローン作成に関する教皇庁見解

解説 国連と人クローン個体産生禁止条約審議  2004年9月14日から始まった第59回国連(国際連合)総会において、人クローン個体産生禁止条約に関する審議が行われています。国連における人クローン作成をめぐる議論はすでに2 […]

2005年 四旬節メッセージ

2005年 四旬節メッセージ
「主を愛し、み声を聞き、主に従いなさい。」(申命記30・20参照)

2005年「第13回 世界病者の日」教皇メッセージ

2005年「第13回 世界病者の日」教皇メッセージ

FABC(アジア司教協議会連盟)第8回総会 閉会メッセージ

2004年8月23日 アジアの神の民とすべての善意の人びとへ  わたしたち司教、司祭、修道者、信徒は、アジアのさまざまな国から、韓国・テジョン(大田)で行われたこのアジア司教協議会連盟第8回総会に集まり、神と、アジアの家 […]

2005年「第42回 世界召命祈願の日」メッセージ

2005年4月17日 復活節第4主日
「沖に漕ぎ出すように呼ばれています」

2005年 第20回「世界青年の日」教皇メッセージ

わたしたちはイエスを拝みに来たのです(マタイ2・2参照)

2004年「日本カトリック平和旬間」メッセージ

子どもと向き合おう~平和をつくるために~ 兄弟姉妹の皆様 1981年、教皇ヨハネ・パウロ二世が広島で発表された平和アピールを受けて、翌年、日本の司教団は8月6日から15日の十日間を「日本カトリック平和旬間」と定めました( […]

FABC第8回総会作業文書 「いのちの文化をめざすアジアの家庭」(抄訳)

序文 1 FABC第8回総会において「いのちの文化をめざすアジアの家庭」を考察できることは恵みである。FABCは1974年の発足以来、福音宣教において家庭が果たす中心的な役割をたんに前提しているだけであった。1986年に […]

FABC(アジア司教協議会連盟)第8回総会について

FABC(アジア司教協議会連盟)総会 総会はFABCの最高議決機関で、各司教協議会の会長、および一定割合による代表司教が出席します。1974年以来、4年に1度開催され、これまでに7回開催されました。 第8回総会は2004 […]

日本カトリック司教協議会の「意見書」(原文英語の日本語版)

1.アジアの家庭に関する司牧的状況 a.コメント アジア全般の状況については、作業文書が指摘するように、近年の経済的・文化的グローバル化が家庭に顕著な影響を与えていることを認める。 作業文書はアジアの家族の状況について、 […]

2004年「世界宣教の日」教皇メッセージ

2004年「世界宣教の日」教皇メッセージ