諸文書:教皇文書

教皇ベネディクト十六世の主の晩餐のミサ説教

4月1日(木)午後5時30分から、サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ大聖堂で、教皇ベネディクト十六世は聖木曜日の主の晩餐のミサをささげました。以下はミサにおける教皇の説教の全訳です(原文イタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の聖香油のミサ説教

4月1日(木)午前9時30分から、サンピエトロ大聖堂で、教皇ベネディクト十六世は聖香油のミサをささげました。以下はミサにおける教皇の説教の全訳です(原文イタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の218回目の一般謁見演説 四旬節の歩みの頂点である、聖なる過越の三日間の意味

3月31日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の218回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、「四旬節の歩みの頂点である、聖なる過越の三日間の意味」について解説しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。

教皇ベネディクト十六世のヨハネ・パウロ二世5回目の命日祭ミサ説教

3月29日(月)午後6時から、サンピエトロ大聖堂で、ヨハネ・パウロ二世の5回目の命日祭ミサが教皇ベネディクト十六世の司式でささげられました。以下はミサにおける教皇の説教の全訳です(原文はイタリア語とポーランド語)。

教皇ベネディクト十六世の受難の主日のミサ説教

3月28日(日)午前9時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世は受難の主日(枝の主日)のミサをささげました。以下はミサにおける教皇の説教の全訳です(原文イタリア語)。ミサには、第25回「世界青年の日」にあたって、ローマ教区と他の教区の青年が参加しました。今年の「世界青年の日」のテーマは「よい先生、永遠のいのちを受け継ぐには、何をすればよいでしょうか」(マルコ10・17)です。

教皇ベネディクト十六世の217回目の一般謁見演説 聖アルベルトゥス・マグヌス

3月24日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の217回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、2009年2月11日から開始した「中世の東方・西方教会の偉大な著作家」に関する連続講話の第33回として、「聖アルベルトゥス・マグヌス」について解説しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の2010年3月21日の「お告げの祈り」のことば 姦通の女のゆるし

教皇ベネディクト十六世は、四旬節第5主日の3月21日(日)正午に、教皇公邸書斎の窓から、サンピエトロ広場に集まった信者とともに「お告げの祈り」を行いました。以下は、祈りの前に教皇が述べたことばの全文の翻訳です(原文イタリ […]

教皇ベネディクト十六世の216回目の一般謁見演説 バニョレージョの聖ボナヴェントゥラ(三)

3月17日(水)午前10時30分から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の216回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、2009年2月11日から開始した「中世の東方・西方教会の偉大な著作家」に関する連続講話の第32回として、前週に続いて「バニョレージョの聖ボナヴェントゥラ」について解説しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の2010年3月14日の「お告げの祈り」のことば 放蕩息子のたとえ

教皇ベネディクト十六世は、四旬節第4主日の3月14日(日)正午に、教皇公邸書斎の窓から、サンピエトロ広場に集まった信者とともに「お告げの祈り」を行いました。以下は、祈りの前に教皇が述べたことばの全文の翻訳です(原文イタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の215回目の一般謁見演説 バニョレージョの聖ボナヴェントゥラ(二)

3月10日(水)午前10時30分から、サンピエトロ大聖堂とパウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の215回目の一般謁見が行われました。教皇はまずサンピエトロ大聖堂で、ドン・カルロ・グノッチ基金の巡礼者のグループとの謁 […]

教皇ベネディクト十六世の2010年3月7日の「お告げの祈り」のことば 回心への招き

教皇ベネディクト十六世は、四旬節第3主日の3月7日(日)正午に、教皇公邸書斎の窓から、サンピエトロ広場に集まった信者とともに「お告げの祈り」を行いました。以下は、祈りの前に教皇が述べたことばの全文の翻訳です(原文イタリア語)。
この日午前、教皇は、ローマ教区北部コッレ・サラリオのサン・ジョヴァンニ・デッラ・クローチェ小教区を訪問し、午前9時30分からミサをささげました。

教皇ベネディクト十六世の214回目の一般謁見演説 バニョレージョの聖ボナヴェントゥラ

3月3日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の214回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、2009年2月11日から開始した「中世の東方・西方教会の偉大な著作家」に関する連 […]

教皇ベネディクト十六世の2010年2月28日の「お告げの祈り」のことば 主の変容

教皇ベネディクト十六世は、四旬節第2主日の2月28日(日)正午に、教皇公邸書斎の窓から、サンピエトロ広場に集まった信者とともに「お告げの祈り」を行いました。以下は、祈りの前に教皇が述べたことばの全文の翻訳です(原文イタリ […]

2010年 第25回「世界青年の日」教皇メッセージ

「よい先生、永遠のいのちを受け継ぐには、何をすればよいでしょうか」 (マルコ10・17)

教皇ベネディクト十六世の2010年2月21日の「お告げの祈り」のことば イエスの誘惑

教皇ベネディクト十六世は、四旬節第1主日の2月21日(日)正午に、教皇公邸書斎の窓から、サンピエトロ広場に集まった信者とともに「お告げの祈り」を行いました。以下は、祈りの前に教皇が述べたことばの全文の翻訳です(原文イタリ […]

教皇ベネディクト十六世の213回目の一般謁見演説 四旬節、とくに灰の水曜日の意味

2月17日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の213回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、「四旬節、とくに灰の水曜日の意味」について解説しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。
この日、教皇は、午後4時半からアヴェンティーノ丘のサンタンセルモ教会で祈りの集いを行った後、サンタ・サビナ聖堂まで悔い改めの行列を行い、同聖堂で灰の式を含むミサを司式しました。

教皇ベネディクト十六世の2010年2月14日の「お告げの祈り」のことば 「幸い」の告知

教皇ベネディクト十六世は、年間第6主日の2月14日(日)正午に、教皇公邸書斎の窓から、サンピエトロ広場に集まった信者とともに「お告げの祈り」を行いました。以下は、祈りの前に教皇が述べたことばの全文の翻訳です(原文イタリア […]

教皇ベネディクト十六世の212回目の一般謁見演説 パドヴァの聖アントニウス

2月10日(水)午前10時30分から、パウロ六世ホールで、教皇ベネディクト十六世の212回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、2009年2月11日から開始した「中世の東方・西方教会の偉大な著作家」に関する連続講話の第29回として、「パドヴァの聖アントニウス」について解説しました。以下はその全訳です(原文イタリア語)。

教皇ベネディクト十六世の2010年2月7日の「お告げの祈り」のことば 神の招き

教皇ベネディクト十六世は、年間第5主日の2月7日(日)正午に、教皇公邸書斎の窓から、サンピエトロ広場に集まった信者とともに「お告げの祈り」を行いました。以下は、祈りの前に教皇が述べたことばの全文の翻訳です(原文イタリア語 […]

2010年「世界宣教の日」教皇メッセージ

2010年「世界宣教の日」教皇メッセージ
「教会の交わりを築くことが福音宣教の鍵」